2022年3月31日木曜日

名こそ流れてなお聞こえけれ

名こそ流れてなお聞こえけれ

■ 「滝の音は」であろうと「滝の糸は」であろうと
■ 白洲正子は、
  • 「新古今集」の時代には、このように見え透いた技巧はもう古く、
  • 俊成や定家には認められなかった。
  • そうはいっても、当代一の歌詠みとされた公任を、
  • 百人一首からはずすわけには行かず、
  • 定家は無理して選んだに違いない。
  • いささかの余剰も情趣も感じられない歌で、・・・
■ と厳しい。
■ 正子に限らず、おおむね、そんな評だ。
■ まあ、取り上げるほどでなかったのかもしれないが、定家は取り上げた。
■ 正子の言うように、無理した、わけではないように思う。
■ 歌自体を評価して取り上げたわけではない、とも考えられる。
■ 選んだからには何らかの理由があったはずだ。
■ 次のように考えたらどうか。
  • たきのおとは たえてひさしく なりぬれど
  •        名こそ流れて なほ聞こえけれ
  • 後鳥羽院 流され久しく なりぬれど
■ 定家は後鳥羽院により認められて歌人としての地位を得た。
■ しかし、関係は絶えた。
■ 島流しになった後鳥羽院は定家を恨んでいたかもしれない。
■ ただ、定家はどうだろう。
■ 先にも書いたが、崇徳天皇の歌と併せ考えたい。
  • せをはやみ いわにせかるる たきがわの 
  •        われても末にあはんとぞ思ふ
  • ことのはに こころをのせる うたのみち
■ 定家は個々ばらばらに歌を選んだのではないだろう。
■ その歌そのものが必ずしもいい歌でなくとも
■ 自分の気持ちを代弁させることができる歌を選んでいるのではないか。
■ 百人一首には物語性がある。
■ 後鳥羽院御口伝、参考

源俊頼「山おろし」

 源俊頼「山おろし」

■ これらの頁で、嵐に関して、書いた。
■ そして、2」の「ことば、と、文字」の頁に
  • ■ また、そのうち機会があれば考えることとし、すっきりしていないが、次の歌をあげておこう。
  • 山おろし庭の草木も枯れ荒れる山風なればあらしなりけり  //  遊水
■ こんなふうに改作したが。
  • 山おろし庭の草木も枯れ荒れる山風なるはあらしなりけり  //  遊水
■ こんな風にした方がいいかもしれない。
■ といっても、いい改作ではない。
  • ■ 山下、山おろしは地方により
  • 六甲おろし
  • 比叡下ろし
  • ■ などと呼ぶこともあり、
■ などとも書いた。
■ 百人一首では「山おろし」は次の歌にも使われている。
  • 憂かりける人を初瀬の山おろしよはげしかれとは祈らぬものを(千載708)
■ 源俊頼はうまいと定家は評し、後鳥羽上皇もほめている。
■ その中で、定家についても書いている。
■ それで、思うのだが
■ 定家は後鳥羽上皇との関係についてどう思っていたのかを考えると、
  • われても末に逢わんとぞ思ふ
■ という気持ちがあったのかもしれない。
■ 要するに、定家は、百人一首の歌を彼の気持ちを代弁するように選んだ、と思うからだ。
  • おほけなく浮世の民におほう哉
■ この歌にしても歌の世界で頂点に立った定家もまた出家し「すみぞめのそで」だ。
  • ふり行くものは我が身なりけり
■ も定家自身のこととしてみてよい。
■ そして、この「憂かりける」の歌もまた、同様に見ることもできる。
■ 定家と後鳥羽院との関係は断絶し、歌に対する考え方の違いはあったが、
■ 歌に関する思いはどちらも強かった。
■ だから、
  • 憂かりける人、は、定家であり
  • 山おろし、が後鳥羽院だ
■ とみることもできそうだ。
■ そして、
  • 祈らぬもの、は定家だと考えることもできる。
■ 自分にまったく関係ないならば、無視すればいいだけで、
■ その人について何ら評論することはないだろう。
■ ところが後鳥羽院は定家について言及している。
■ 悪口を言われる覚えはない、と定家は心の中で思っていたのではないか。
■ なぜ定家は百人一首を選んだのか。百人一首とは何なのか、と色々書いてきた。
■ 源俊頼について、もう少し調べてみようかと思う。
 

2022年3月30日水曜日

愛しちゃったのよ」と「Amore Mio

 愛しちゃったのよ」と「Amore Mio

■ 「私バカよね、と、A Fool Such As I」の頁で、
  • ■ 百人一首には恋の歌が多い。
  • ■ 恋の歌とか愛の歌があるのは
  • ■ それが人間社会のごく基本的なあり方の単位だからだ
■ などと書いて、百人一首と今の(昭和の頃の)歌を並べ置いてみた。
■ そして、「言葉の連想・連鎖、恋の歌・愛の歌」なども書いた。
■ その続きだ。
■ ちょっと百人一首から離れるけれど、
■ 愛しちゃったのよ」と「Amore Mio
■ これらの比較がいいかどうかは別にして、
■ 時代背景の違いということなのか、
■ 日本の昔と今、そして、日本と他国、言葉の違い。
■ 言葉がどのように作用するか、言葉にどう作用するか、
■ これについてはまた後で、ということにするけれど、
■ 何か
  • 明るさ
  • 暗さ
■ について考えてみたい。

boys と one boy

 boys と one boy

■ 「言葉の連想・連鎖、恋の歌・愛の歌」にリンクした
■ ここで歌詞を見ながら、ひとつ思い出した。
■ boys と複数形になっている。
■ 求める相手は一人でいいような気がした。

2022年3月24日木曜日

ことば、と、文字

 ことば、と、文字
 
■ 百人一首というカルタ遊びは、
  • 読み上げられる歌を耳で聞いて
  • 下の句の札を探しとる
  • 速く取った方が勝ちになる
■ 声を耳で聞いて文字を目で探す。
■ 私は紙に書きつけながら歌を詠むこともあるけれど、
■ だいたい、頭の中で5・7・5・7・7の言葉を繰り返す。
■ 筆記用具を持ってないときは特に、覚えるまで何度も繰り返す。
■ そして、忘れないように、書きつける。
■ 歌は基本的には目で読むのではなく、聞くものだと思う。
■ だから、漢字交じりでなく、すべてかなで書いてみるのがいい。
  • ふくからに あきのくさきの しをるれば むべやまかぜを あらしといふらむ
■ まず、「しをるれば」にちょっとひっかかる。
■ 枯れるのではないか。
■ このようなことは、とりあえず置いておいて
■ この歌を漢字交じりに書くとしたら、どのように書くだろうか。
  • むべやまかぜを 
  • あらしといふらむ
■ この中で、名詞の部分を漢字にするとしよう。
■ やま・かぜ、を漢字にするか
■ あらし、を漢字にするか。
■ どちらもなのか。
■ 私だったら、あらし、は漢字にしないで想像させるようにするだろう。
■ 現代の我々はなんら疑問も感じないで「嵐」を「あらし」と読んでいる。
■ もともと、漢字は日本にはなかった。
■ だから逆なのだ。
■ 「あらし」を「嵐」と書くことにしたのだ。
■ ところが文屋秀康の時代はどうだったのか。
  • 山風を嵐
■ と書いて、この歌を単なる言葉遊びだとするのは短絡的だ。
■ 嵐という文字はいつ日本に入ってきて、いつから「あらし」と読まれるようになったのか。
■ まあ、そういうことだ。
■ 仮に、文屋秀康の時代に、あらし、が嵐ではなかったとするならば、
■ まさに彼こが、それをなしたということになり彼の功績と言えよう。
■ たとえ、彼が最初でなかったとしても、この歌で、あらし、に関する認識が広がったと考えてよい。
■ 音声としての、ことば、と表記としての文字、これが日本語では大切だ。
■ 繰り返すが、
  • この歌を単なる文字上の言葉遊びだとするのは短絡的だ
■ さて、この後だ。
  • ふくからに あきのくさきの しをるれば
■ この上の句、何とかならんかと思う。
■ しかし、この歌の場合、彼は彼で詠ったのだからそれでいいかもしれないと思う。
■ というのも、嵐という文字やことばについて言いたいことがあるわけではないからだ。
■ また、そのうち機会があれば考えることとし、すっきりしていないが、次の歌をあげておこう。
  • 山おろし庭の草木も枯れ荒れる山風なればあらしなりけり  //  遊水
 

秋風や貫きとめぬ白露の玉と散りける朝の光に

 秋風や貫きとめぬ白露の玉と散りける朝の光に

■ どちらの歌も時代的にみて文屋朝康の作だとする説があるようだ。
■ 歌の調子を耳で聞いてみるのもいいだろう。
■ 歌の対象が、「秋」「風」「吹く」に関係する感じではある。
■ そして、情緒ではなく機知が先に立つようだ。
■ 親子だから似ているのかもしれない。
■ 私としては作者はどうでもいい。
  • 白露に 風の吹きしく 秋の野は
■ この上の句の2句目がなんとかならんか、という気がする。
■ とりあえず並びを変えてみよう。
  • 秋の野の 貫きとめぬ 白露の 玉と散りける 風の吹きけり // 遊水
■ 説明的になった。もう少しなんとかならんのか。
■ 「玉ぞ散りける」とするには多少の風が必要かもしれないが、
■ 散ってしまえばそれで終わりだし、何が「秋の野は」なのかと思う。
■ 大げさな。
■ 「風の吹きしく」でなくてもちょっと揺すっただけでいい。
  • 白露
  • 吹きしく風
  • 秋の
■ 小さな水滴が幾つか草の葉等についていたのが風で散った
■ そのさまが糸が切れて散らばる真珠のようだ
■ という歌だろけれど、小さな露に比較すれば広く大きな秋の野や吹きしく風が必要なのか。
■ 釣合わない。
■ 夜露が玉状になっても、太陽が昇れば乾くような感じがするので、
  • 秋風や 貫きとめぬ 白露の 玉と散りける 朝の光に // 遊水
■ とでもしたらいいように思う。
■ 秋風「や」としているけれど最後は薄れてしまい、朝の光にきらっと輝いた様が浮かぶ。
■ 万葉のころから真珠は使われていて、
■ 首飾りや腕輪の糸が切れるということは読む人にも起こりうることで、
■ 当時も、なるほどうまい、と思っただろうけれど、
■ 文屋朝康は「貫きとめぬ玉」という発想にとらわれ過ぎたかもしれない。
 

心なき爱でココロが知られけり

 心なき爱でココロが知られけり■ 百人一首の西行の歌は「嘆けとて」だが、
  • 心なき身にもあはれは知られけりたつ沢の秋の夕暮 [新古362]
■ この歌はよく知られている。
■ 小林秀雄・西行、でも最初にこの歌をとりあげている。
■ 心なき身、とはこの歌では「あはれ」を感じることのないような境遇の者になる。
■ 小林は、心なき、という言葉自体に関して何も言ってない。
■ ただ、
  • 俊成の眼には、下二句の姿が鮮やかに映ったのは当然であらうが
  • 歌の心臓の在りかは、上三句にあるのが感じられるのであり、其処に作者の疼きが隠れている
■ としているが、小林は歌の心を知らなかったような感じだ。
■ 西行が自分のことを、心なき身、ということは
■ 逆に言えば、いかにも俺は、あわれ、を知っていると強調する感じで嫌味だ。
■ 一般的に悩みは西行だけのものではなく、様々な悩みを他の人もそれぞれ持っていると思う。
■ ただ、歌にすることができないだけだ。
■ 歌は作者から離れて存在しなければ価値はない。
■ 読む人に共感できることでなければ、まあ、勝手に悩めばいいという感じになる。
■ 「其処に作者の疼きが隠れている」などと出鱈目をよくいったものだ。
■ 百人一首の彼の「嘆けとて」を何度でも読んでみるがいい。
■ ところで、
■ 鴫たつ沢、の鴫とは何シギなのか、ということだが、野鳥撮影をしている立場でみると
■ おそらく、ハマシギなど、群れている種ではなく、
■ 「沢」だからアオシギが一番あてはまりそうだが、数は少ない。
■ アオシギは人が近づきにくい所にいるように思う。
■ とにかく、タシギなど1羽とか少数で生息している、種だと思われる。
■ 鴫たつ沢、とは潜んでいた鴫がいきなり飛び立つ様だ。
■ それにより、自分の存在以外の存在に気づいた。季節を感じたということだ。
■ 秋でなく春にも似たような場面はある。
■ 河川敷を歩いていると、いきなり足元から雲雀が飛び出すことがある。
■ ぎりぎりまでじっと隠れているのだ。
■ ついでに、山本健吉め基本季語五〇〇選、も見た。
■ 彼は鳥類に関して詳しい。
■ さて、
■ 百人一首に
  • 吹くからに秋の草木のしをるればむべ山風をあらしと言ふらむ(古今249)
■ こんな歌がある。
■ 万葉集には
  • [歌番号] 13/3282
  • [原文] 衣袖丹 山下吹而 寒夜乎 君不来者 獨鴨寐
  • [訓読] 衣手にあらしの吹きて寒き夜を君来まさずはひとりかも寝む
  • [仮名] ころもでに あらしのふきて さむきよを きみきまさずは ひとりかもねむ
■ このころは山から吹く強い風の「山おろし」を「あらし」としたのだけれど
  • 山風をあらしと言ふらむ
■ この「あらし」を「嵐」と書いてしまうと、ただの言葉遊びだとみられて、つまらない、ことになる。
■ 文字の「嵐」が「山」と「風」で構成されるからといって、「嵐」と書くと
■ 掛詞的に
  • 荒らし
■ という意味合いを持たせにくくなる。
■ 作者は「あらし」と書いていたのではないか。
■ 草木のしをる、つまり枯れてしまうのは山風が吹くからだ、とする歌なのだし、
■ 声に出してのことばの表記として「嵐」という文字は使わない方がよいと思う。
■ 山下、山おろしは地方により
  • 六甲おろし
  • 比叡下ろし
■ などと呼ぶこともあり、平野部では木枯らしや凩ということばもあるけれど、
  • 吹くからに 庭の草木も 荒れ果てる むべ山風を あらしといふらむ // 遊水
  • 山おろし 庭の草木も 荒れ果てる むべ山風を あらしといふらむ
■ こんな歌にしてもよかったかもしれない。
■ 言葉のごく本質的な意味は言葉自体にある。
■ 言葉を表す文字に内在している。
■ まあ、そういうことだが、
■ 気づくことは大切なことだ。
  • 明日という字は明るい日とかくのね
■ こんな歌がある。
■ 私の好みではないけれど、この人はそこに気づいた。
■ この歌を聞いて、
■ なぜか、「心なき」を思い出し、
■ google 翻訳で「愛」の簡体文字を一応確認した。
■ 心がない愛は愛といえるだろうか、ということ。
■ 文字を変えたのは、邪悪なココロ、邪悪な意図がある、とするYouTubがあった。
■ この文字を変えたばっかりに、この文字ばかりでなく、なぜ変えたか、と。
■ その意図について考えない人も多いだろうけれど、文字が存在する限り
■ また、心のある愛という文字が存在するかぎり、比較され、
■ 知られることになる。
■ 心ある愛から心を取り去ったのはなぜかその理由が考えられることになる。
■ ひとつの漢字だけでなく漢字という文字を捨てた民族もある。
■ 文字のもつ文化を捨ててしまう人の気持ちが分からない。
■ 自分たちの過去を忌まわしてものと自覚し、否定したということか。
■ まあ、いい。
■ 短歌調に31文字で表現すると、
  • 心なき 爱でココロが 知られけり 
  • かの大陸の  うすらわらいの
■ 西行の歌を素に作ってみただけだが、
 5・7・5・7・7、という形式に当てはめることはできそうだ。
  • 心なき身にもココロは知られけり
  • 心なき身にもあはれは知られけり
■ としても何か作れそうだ。

2022年3月16日水曜日

微笑んで ペットを残し 卒業す


■ 阿木燿子・作詞・微笑み返し、
■ ひと学年、年下の優しいだけの男の子と別れて
■ 三月、春一番の日に、机本箱を運び出し
■ それぞれの道歩いて行くんですね。
■ あの三叉路で、軽く手を振りお別れなんですよ、と
■ 歌うのを聞いていて、
  • 罠にかかったうさぎみたい
■ この言葉が、最初は何か唐突に感じたが、
■ 同棲時代という言葉がはやっていた頃か、その少し後か
■ まるで青春の想いでそのもの、
■ 迷子になったハートのエースが出てきましたよ、と
■ 男女関係を歌っている
■ 自分の学生時代にはなかったけれど、なるほど、この歌詞
  • 微笑み返し
■ 見つめ合ったら私たちお別れなんですね
■ 2番目の歌詞でよく分かる。
■ そして、3番目の、やさしい悪魔と住みなれた部屋、
■ アギヨウコさんすごいですね。
■ ペットのうさぎ君がいた学生生活はもう卒業
■ あなたはもう一年、がんばってね、というコなんだろうな。
■ どっちが悪魔なのかと思ってしまう。
■ 悪魔という言葉に象徴されるコトについて書くとなんだかドロドロになってしまう。
■ なので、その悪魔と住み慣れてしまった自分とも卒業ということだ。
  • 微笑んで ペットを残し 卒業す // 遊水
■  歌声から離れ、歌詞だけを読むと作詞者のうきうき心が分かる。
■ そして、改めて聞くと、
■ ある意味で、曲と歌がよくあっていると言えるかもしれない。
■ 皮肉屋は「アギヨウコの学・性時代・微笑み返し」とでも書くかもしれないけれど。
■ キャンディーズのこの歌はシングルで100万枚も売れたとか
■ あっけらかんと歌っている。

2022年3月14日月曜日

「み」と「さ」の話

 「み」と「さ」の話
 
■ 「み」についてもう一度書き直していた時、ふと、「微笑み」という言葉が浮かんだ。
■ そろそろ「春一番」の頃だ。
■ これについては、また後で書こうかなと思うが、
  • え・み、がこぼれる
  • え・み、をたたえて
  • ほほ・え・み
  • ほほ・え・む
  • ほほ・え・ましい
■ 「ほほ」については逆に「頬」がこわばる、もある。
■ 笑みは、ほほの状態、笑いの状態の「み」で、笑いのひとつだ。
■ 先に
  • 笠金村 船梶雄名三
  • 小野小町 舟のかぢをなみ
  • しるべなき うみにわがふね かぢをなみ しおのながれに みをまかせつつ  //  遊水
■ 「み」という言葉を使った。
■ さて、百人一首の最初の歌は天智天皇の歌だ。
■ 以前「あらみ」が分からなかった。
■ 崇徳院の歌には「はやみ」とある
  • あら・み  粗い
  • はや・み  速い
■ 状態をさす言葉だ。
  • あら・さ
  • はや・さ
■ のように「さ」と「み」について考えるとよいだろう。
  • おもしろ・み
  • おもしろ・さ
  • たのし・み
  • たのし・さ
  • うま・み
  • うま・さ
  •  他
■ たくさんある。
■ どのように使い分けているのか、ということだ。
■ これについては、また、後で考えることにして、落語でも聞いてみよう。
■ 同じ演目でも、人により少しづつ違うけれど、
■ 

2022年3月7日月曜日

言葉の連想・連鎖、恋の歌・愛の歌

 言葉の連想・連鎖、恋の歌・愛の歌

■ Love is over から
■ 二人の恋は終わったのねぇ」を思い出した。
■ この歌に関しては、岩谷時子の訳詩の「サン・トワ・マミー」に多少問題もあるかもしれないが、
■ フランス語など全然知らないので、まったく気にしていなかった。
■ この人の歌い方を聞く前に、ちょっと、頭に浮かんだのは
■ この「捨てられたのね 私はあなたに 」を google 翻訳するのは難しいようだ。
■ 「てにをは」が問題なのか、受け身表現なのかもしれない。
■ 話しはそれるが、
■ 今日は 2022-03-05
■ 日本経済新聞の歌壇に次のような短歌があった。
  • なぜかしら結婚してゆく男たち私の次にできた彼女と 広里ふかさ
■ 「なぜか知らんが」思わず笑ってしまった。
■ 傑作である。
■ ケッサクと書くべきかもしれない。
■ この短歌の「私」は作者自身のことのようだが、他の人のことだとするともっと面白い。
■ きづいていないようで、嘆いているようにも見えないが、
  • 歎きつつ独りぬる夜のあくるまはいかに久しきものとかは知る(蜻蛉日記)藤原道綱母
■ もっと深く絶望しないといけないようだ。
■ そういう状況になったなら、いつ気づき、どのように気持ちを切り替えるか、だろうけれど。
■ ひとつは違う環境に身をおくことかもしれない。
■ 「旅にでる」という歌詞はよくある感じだ。
■ どうせ終わっているのだから。
■ 捨てられたでなく、逆に捨てる方がいい。
■ さて、話しは戻るが、
■ その歌を作ったとき彼は19歳だったそうな。
■ なるほど、・・・
■ 色々見てみると面白い。
■ フランス語など全然だし、英語もよく知らん。
■ これで終わりにはならないようだけど、とりあえず
  • over for now
  • あふまでの おもひはことの かずならで わかれぞこひの はじめなりける  寂蓮
 
日本語英語、google 翻訳
 
  • 逢うまでの 想いは
    恋の うちでなく 
    別れが
    恋の 始めなんだよ

 
  • The feelings until we meet
    Not in love
    Farewell
    It's the beginning of love

 
■ 

A Fool Such As I の歌詞の話

 A Fool Such As I の歌詞の話

■ 原作の歌詞はどんな言葉だったのか、ちょっと気になる。
■ プレースリーの歌では聞き取りにくい。
■ カントリー調でのリズムが影響しているようにも思う。
■ リズムに乗って歌うような歌詞ではないような感じだ。。
■ ドリス・デイの歌を聞いていると dear ではないような。
■ 歌の調べからは darling ではないのかな、という気がする。
■ 辞書にあたってみた。
■ もうひとつ聞いてみよう。
■ これもちょっと分かりにくい。
■ ここでちょっと思い出した。
■ テネシー・ワルツの出だしだ。
■ ついでながら、話しは変わるが、・・・
■ パティー・ペイジは I was dancing --- と歌っていた。
■ 美空ひばりや江利チエミの頃の歌詞は彼女達がいた時代から考えると、
■ 原作に近いように思う。
■ もうひとつ。
■ テネシーワルツに関しては以前書いた。
■ 元々この歌は男の心情を歌ったものだから、この歌詞が原作の歌詞だったと思われる。
■ 歌詞からはなれ、しばし、曲を楽しもう。
■ さて、A Fool Such As I は、男の歌なのか女の歌なのか、
■ 日本の場合、男が女心を歌う歌はたくさんある。
■ この歌も歌詞からみて男が女心を歌ったように思うが、どうなんだろう。
  • Pardon me if I'm sentimental
■ いきなり、こんな言葉だけれど、
■ 日本では、これが男の言葉なら女々しいしというふうにとられるだろう。
■ この歌で、気になる部分はもうひとつある。
■ 気持ちとして、
  • 済んだことなのか
  • 未練があるのか
■ 全体から見ると未練がありすぎのようだけれど。
  • there's a fool such as I
  • there's a fool such as I am over you
■ この、2」の歌詞を入れる感覚が分からない。
■ 終わったのではないのか。
■ この歌詞から思い出した。
■ 恋は終わったんだ、ということに関して、比較すると違いがわかる。