2022年3月31日木曜日

名こそ流れてなお聞こえけれ

名こそ流れてなお聞こえけれ

■ 「滝の音は」であろうと「滝の糸は」であろうと
■ 白洲正子は、
  • 「新古今集」の時代には、このように見え透いた技巧はもう古く、
  • 俊成や定家には認められなかった。
  • そうはいっても、当代一の歌詠みとされた公任を、
  • 百人一首からはずすわけには行かず、
  • 定家は無理して選んだに違いない。
  • いささかの余剰も情趣も感じられない歌で、・・・
■ と厳しい。
■ 正子に限らず、おおむね、そんな評だ。
■ まあ、取り上げるほどでなかったのかもしれないが、定家は取り上げた。
■ 正子の言うように、無理した、わけではないように思う。
■ 歌自体を評価して取り上げたわけではない、とも考えられる。
■ 選んだからには何らかの理由があったはずだ。
■ 次のように考えたらどうか。
  • たきのおとは たえてひさしく なりぬれど
  •        名こそ流れて なほ聞こえけれ
  • 後鳥羽院 流され久しく なりぬれど
■ 定家は後鳥羽院により認められて歌人としての地位を得た。
■ しかし、関係は絶えた。
■ 島流しになった後鳥羽院は定家を恨んでいたかもしれない。
■ ただ、定家はどうだろう。
■ 先にも書いたが、崇徳天皇の歌と併せ考えたい。
  • せをはやみ いわにせかるる たきがわの 
  •        われても末にあはんとぞ思ふ
  • ことのはに こころをのせる うたのみち
■ 定家は個々ばらばらに歌を選んだのではないだろう。
■ その歌そのものが必ずしもいい歌でなくとも
■ 自分の気持ちを代弁させることができる歌を選んでいるのではないか。
■ 百人一首には物語性がある。
■ 後鳥羽院御口伝、参考