2022年6月15日水曜日

記紀と人の名・彦火火出見

記紀と人の名・彦火火出見

■ 漢風諡号、例えば、神武天皇という呼び名は
 奈良時代に淡海三船(722~785)に より付けられたとのことで
■ それ以前、
■ 712年に書かれた古事記は音読み交じりの漢字で書かれている。
  • 次若御毛沼命。亦名豐御毛沼命。亦名神倭伊波禮毘古命。
  • 神倭伊波禮毘古命。自伊下五字以音。
  • カムヤマトイワレビコノミコト
■ 人の名は長いのも多く、覚えにくい。
■ 日本書紀では、
  • 神日本磐余彦天皇。諱彦火火出見 ヒコホホデミ
■ とある。
■ 神武天皇は、九州から奈良に移った。
■ 今までの生活を捨てるのはかなり決心がいる。なぜ移ったのか、
 原因というか理由があるはずだ。
  • ■ 火出見、だから
  • ■ あるいは阿蘇山の噴火かもしれない。
■ 噴火の程度により、その土地を捨てる決心したとしてもおかしくない。
■ これ以上の理由があるだろうか。
■ 阿蘇山の噴火はいつだったのか。
■ ボーリング調査をすれば、いつ頃、何度噴火したかが分かるだろう。
■ カルデラ湖ができ、その水がなくなり、というか、
 外輪山の一部を削り排水し、耕作していたが、
 しばらくして、また、噴火が続いたように思われる。
■ 奈良盆地に移動したときも、奈良湖だった。
■ 同様に、山崩れでふさがれていた川の土砂を除き、排水した。
■ まあ、そういうことも考えられるだろう。
■ 仮説だ。
■ 東征の理由について読んだことがない。
■ 幾つか仮説を立てると、色々考え方も広がることだろう。
■ 阿蘇山の地図と奈良盆地の地図を比較してみるのもいいかもしれない。
■ 土地の区切りがよく似ている。
■ 阿蘇山の農地はいつ頃出来たのか、と思う。
■ 今2022年だが、日本書紀は720年に完成したとされている。
■ 約1300年前に書かれた歴史書にある名前、
  • 彦火 火出見 
  • ヒコホ ホデミ
■ この神武天皇の元々の名前、
■ いつ頃から使われ
■ その名前が使われるような言語空間はどのようだったのか。
■ ひとつの例を挙げたが、古事記にはたくさんの名前がでてくる。
■ その名前を使っていた人々、文化が当然あったはずだ。
■ 人々が生活していて、心、感情や理性があったはずだ。
  • ■ 認識が言葉に現れる。
■ 言葉に感じ方や考え方が込められている。
■ ことばとは何かをごく基本に立ち返って感じ、考えることが重要だ。
■ もちろん、神武天皇は神ではないし、
■ 元々、神と漢字で書かれる神は存在してない。
■ これは先にも書いた。
■ 阿蘇山以外には、桜島などもあるかもしれない。
■ 日本は火山列島だ。
■ 九州にもたくさんある。
■ ついでながら、これって何だろう。
■ 海底だが、人工物のような感じがする。