2023年2月27日月曜日

大伴家持、二十五日に作る歌一首、と・・・

■ まず万葉集・原文を見てみよう。
  • [歌番号]19/4292
  • [題詞]廿五日作歌一首

    [原文]宇良々々尓 照流春日尓 比婆理安我里 情悲毛 比<登>里志於母倍婆

    [訓読]うらうらに照れる春日にひばり上がり心悲しも独し思へば

    [仮名]うらうらに てれるはるひに ひばりあがり こころかなしも ひとりしおもへば

    [左注]春日遅々鶬鶊正啼 悽惆之意非歌難撥耳 仍作此歌式展締緒 但此巻中不稱 作者名字徒録年月所處縁起者 皆大伴宿祢家持裁作歌詞也

    [校異]等 -> 登 [元][類][文][紀]

    [事項]天平勝宝5年2月25日 年紀 作者:大伴家持 悲嘆 春愁 動物 孤独

    [訓異]うらうらに[寛],

    てれるはるひに[寛],

    ひばりあがり,[寛]ひはりあかり,

    こころかなしも[寛],

    ひとりしおもへば,[寛]ひとりしおもへは,

■ 「に」が続いている。
  • うらうらに
  • てれるはるびに
■ 「に」が二度使われるのは煩わしい。現代語的に言えば
  • うらうらと
■ という感じだ。
  • うらうらに、照れる
■ このような言葉遣いから
  • うららかな
■ という表現がこの頃なかったのかもしれないと思う。
■ というのも
  • うららかな、であれば、てれる、につながらず、
  • うららかな 春
■ となるだろう。
■ さて、先に次の歌を作った。
■ 何を言おうとしているのか、というと、紀友則の歌
  • ひさかたの ひかりのどけき はるのひに しづごころなく はなのちるらむ
■ 並べてみると分かるが、「ひさかたの」は「ひかり」にかかる言葉ではない。
■ 春にかかる。
■ つまり「久方の春」である。
■ ひさかたという言葉が多く使われるようになり枕詞として分類されたようだ。
■ 誰が最初に使ったのか。
■ 元々は、枕詞であったとは考えられない。
■ ついでながら、以前こんな歌を作った。
  • うららかな みそらにひばり なきのぼる そのうたかなし ひとりしおもえば
■ 歌手・美空ひばりを織り込んでみたのだ。
■ ということで、・・・
■ 美空の唄を聞いてみよう。


2023年2月26日日曜日

時は今、について

■ いつだったか、「時は今」は明智光秀の句にある、というようなことを聞いた。
■ 明智光秀をすぐ連想した、と。
■ 知らなかったので、検索してみた。
■ 私は知らないのだから、意識したことはない。
■ 「時は今 春夏秋冬 めぐり来て」このキーワードで検索してもでてこないが、
■ 例えば、このように「オジロビタキ」を付加して検索すると出てくる。
■ このブログ名はごく自然の流れで出てきている。
■ 春夏秋冬のブログにつづいている。
■ ただそれだけのことだ。
■ 私自身俳句や短歌を作っているので、
■ だいたい、明智光秀などの句を参考にするはずはない。
■ ついでに、連歌だが、・・・
■ これは読みごたえがある。
■ 今回気づいたが、・・・
  • 『百人一首』新潮文庫、1976年11月 安東次男
■ これなど、一読するのも、あり、か。


桜餅の句

■ 昨日、桜餅を食べた。
■ そこで一句、と、
  • 香り良き 葉ごと食いけり 桜餅  遊水
■ ・・・なんか、むかし作った句のようだ。
■ 一応、検索してみた。
■ まったく同じだ。↑
■ 他に、何かないのかね、・・・


2023年2月25日土曜日

「心静かに」から「静心なく」

■ 去年の春、として、
  • うらうらと ひかりのどけき はるのひに こころしずかに はなをめでたり
■ と。
■ これが、どう変化したか、だが、
  1. はなをめでたり
  2. はなをめでたし
■ 1から2に心境が変化した。
  • 「り」と「し」
■ この一文字で、「願望」になる。
■ それが満たされなかったということで、
■ 「心静かに」が「静心なく」と「人の心」から「花の心」にとらえ方がかわった。
■ 擬人法なのだ。
■ つまり、自分は「心静かに」花を楽しみたいのに、花の方が「静心なく」なのだ。
■ この辺が見せどころということだ。
■ 今年は、と期待しながら、日々の天気を気にしていた。
■ 春は案外天候に左右され、花見時を逃してしまうことも多い。
■ だから、久しぶりの天気を喜んだのだった。
■ 「光のどけき春」と状況が気持を浮き立たせている。
■ だが、現実的には、「しかるに」ということで、
■ 「うらうらと」から「ひさしぶりの」「久方ぶりの」として
■ 「ひさかたの」に置き換えられた。
■ これにより、「静心なく」が強調された。
■ この言葉遣いの巧みさというか、うまいものだ。
■ 「ひかりのどけき」だから「うらうら」は必要ない。
■ まあ、そういうこともあり、
  • しずごころなく
  • こころみだして
  • きもちもしらず
■ めでることもなく花は散ってしまった。
■ となるが、逆に
■ 「うららかな」とすれば「ひかりのどけき」は不要で、
■ 「うららかな」と5文字であれば1句目になり次は7文字となるので、1句と2句目が入れ替わり、
■ 「久方の」と気持ちを表現する言葉として「心待ちした」にすることになる。
■ で、
■ 「はるなのに」は「春の日に」とする方がいいかもしれない。

 

2023年2月24日金曜日

かみあわないやりとり

■ 昨日、2023-02-23、次のようなやりとりがあった。

F、お元気ですか。日経新聞「ふりさけ見れば」読んでますか?
H、そろそろおわるようですね。
F、小説ではあるが、細かい記載には驚いています。どう思ていますか。
H、楊貴妃の姉の絵があります。これはwikiで見られますが、見てください。
F、そのことより、我々は何を歴史で習っていたかという疑問です。
H、日本書紀をどう読んでいるかでしょう。
F、私は古事記の方が好きです。
 
■ まあ、好き嫌いは個人の問題で、古事記は「ふりさけ見れば」とは無関係だ。
■ 古事記は漢字で書かれているが、音読み日本言葉で、
■ 日本書紀は漢文で、唐への説明のために書かれている。
■ 安部仲麻呂は唐が日本をどうとらえているか、を探ろうとしたコトを主題にしていた。
■ その辺の小説的発想が当時の事実とどう合うのか虚構性が興味のある所で、・・・
■ 仲麻呂が楊貴妃の姉と結婚していたというあたり、どうなん、と疑問だった。
■ そして、今日、2023-02-24、
■ 「ふりさけ見れば」563では春燕と玉鈴、即ち楊貴妃の姉、が来日し、真備とあっていて、仲麻呂は死んだ、というコトが出ていた。
■ なるほど、こういう展開か、・・・
■ 28日に完結の予定のようだが、どうなるのか。
■ どのように
  • ふりさけ見た、のか
■ あまのはら・・・
■ ふり・さけ・み・れば
■ 振り返って遠くの方を見たら、三笠の山に出でし月かも。
■ 仲麻呂が思い描いた月ではなかった。
 追記、・・・
■ この頁を再度見て、楊貴妃の姉の次女と三女を取り違えていたのかな、と。
■ これを正すとしたら、読み直すしかないが、・・・
■ 男勝りの姉は次女だった。
■ 小説では、玉鈴が剣を持って出てきたような、・・・
■ まあ、いいか、今のところ、どうしようもない。


2023年2月22日水曜日

「こころまちした」・・・何を心待ちしたのか、色々あるだろう。


■ ついでに、・・・
■ 応用というか、変化だ、として、2を作った。
■ ひとつの言葉であっても人により思うコトや連想することは違うだろう。
  1. うららかな こころまちした はるなのに きもちもしらず はなはちりゆく  遊水
  2. うきうきと こころまちした ときなのに きもちもしらず ひとはさりゆく
  3. わくわくと こころまちした コトなのに きもちもしらず きみはさりゆく
  4. わくわくと こころまちした コトなのに キスもしないで きみはさりゆく
  5. わくわくと こころまちした コトなのに なにもくれずに きみはさりゆく

2023年2月21日火曜日

君へ : ああ これが KOI-NO-YOKAN ということか 黄色が似合う 君を見たとき

■ 「いにしえの うたよむならい」に題詠があった。
■ 句会での席題は苦手でほとんど何もできず性に合わない。
■ もう句会に出ることもないのでいいけれど。
■ さて、先に、「恋の予感」は英語にない、という話があった。
■ それを思い出して、作ってみたのだ。
  • 黄色が似合う 君を見たとき
■ まずこれを google 翻訳してみよう。
  • Yellow suits you 
  • when I see you
■ これで、
■ まあ、次に進もう。
  • Ah, so this is KOI-NO-YOKAN
■ そして
  • Ah, so this is KOI-NO-YOKAN, 
  • when I saw you, 
  • the yellow color suits you
■ あるいは
  • ああ これが「KOI-NO-YOKAN」ということか黄色が似合う君を見たとき
  • Ah, so this is "KOI-NO-YOKAN" When I see you look good in yellow
■ 「言語の入れ替え」て続けると、・・・
  • あ、これが「恋の予感」?見た時は黄色が似合ってた
  • Ah, is this a "premonition of love"? Yellow looked good when I saw it
■ 「君」がなくなっている。
■ ・・・
  • KOI-NO-YOKAN
  • 恋の予感
  • premonition of love
■ まあ、いいか、・・・
  • ああこれが KOI-NO-YOKAN ということか 黄色が似合う 君を見たとき  遊水
■ google 翻訳すると、・・・premonition は予感
■ 先に引用したロバート・キャンベルは
  • 確かに直訳”the premonition of love” では帯に短し、全然ときめきませんねー

予感

premonition, presentiment

前兆
sign, omen, harbinger, presage, portent, premonition

予知
prediction, forecast, foreknowledge, foresight, divination, premonition

胸騒ぎ
uneasiness, premonition, vague apprehension

予覚
hunch, foreboding, premonition

縁起
omen, presage, premonition, foretoken, portent, sign

前徴
portent, sign, premonition, harbinger, foretoken, augury

前知らせ
previous notice, signs, omen, premonition

2023年2月20日月曜日

桜の花の咲くころ : うららかな こころまちした はるなのに きもちもしらず はなはちりゆく  遊水

■ この歌はいい歌だ。
■ 好きな歌でもある。
  • ひかりのどけき
  • しずごころなく
■ この言葉遣いがよい。
■ しかし、「久方の」が「光」にかかる枕詞などとして、
■ 本来の意味で解されないのならば、この歌にこだわることはない。
  • ひさしぶり ひかりのどかな はるなのに こころみだして はなはちりゆく  遊水
  • ひさしぶり うららきぶんの はるなのに こころみだして はなはちりゆく
■ 「ひさしぶり」を捨てることもできる。
■ いったん、何もなくして、気持ちを自分なりに表現すればいいのだ。
  • うららかな こころまちした はるなのに きもちもしらず はなはちりゆく  遊水
■ これで、紀友則の歌の心は受け継ぎながら、言葉としては離れることが出来たかと思う。
■ ついでに、・・・
  • うきうきと こころまちした ときなのに きもちもしらず ひとはさりゆく
■ 応用というか、変化だ。
■ 言葉は昔から同じモノではないし、なかった言葉もある。
■ こころを託せる言葉がないとき、新しく言葉を作り出してきた。
■ 昔の人は、言葉を大切にし、なるべく通じるように、
■ いわば論理的に歌を作ってきたと思われる。
■ そうした人の心を歌のなかに読み取らなければならないと思う。
■ 桜についての歌はたくさんあり、それぞれの思いが表れている。
■ 俳句や短歌は、575、あるいは、57577で誰でも作ることができる。
■ 誰でも、自分の心を詠み言葉に託すことができる。
■ 小学生も俳句を作る。
■ 大人になれば、何というか、句や歌の良し悪しを気にするようになるのかもしれない。
■ だから難しい、などという。
■ 自分の言葉を575や57577にするだけなのに
■ 人の評価ではなく、自分の言葉かどうか、自分の心かどうかだ。
■ 歌を読み、歌を作ることで、人々は心を通わし、つながることができる。
 
 

2023年2月19日日曜日

対比、と、歌の形、と、桜

■ 先日、和漢朗詠集の歌を取り上げた。
  • いたずらに 過ぐす月日は 多かれど 
  • 花見て暮らす 春ぞ少なき
■ 漢詩にもよくある形だ。
■ それで、何かを書こうと思っていたが、何だったか。
■ 梅だと花の期間は長いように思うので、・・・
■ この花を見て暮らす春の花は、桜かなという気がする。
■ 花見に行こうかなと思っていると雨だったり、もう散ってしまっていたり、
■ 桜は短い感じだ。
■ だから歌も色々あるのだろう。
■ それで、こんな歌も取り上げた。
■ どちらかと言えば対比させるより、すっと、直線的に言う方が好みかもしれない。
■ 桜で思い出した。
■ この歌については何度か書いた。
■ もう少し整理しておいた方がいいかもしれない。
■ また、「ひかりのどかな」でなく、別の表現にすれば、元歌から離れることができる。
■ 例えば、・・・
  • ひさしぶり うららきぶんの はるなのに こころみだして はなはちりゆく
■ まあ、なにか、言葉もあるだろう。

2023年2月6日月曜日

かの丘に 竹の筒なる 水場あり 飛び来る鳥の みな美しき  遊水

■ さて、今日は、・・・
  • 藤井君 また勝ったよと 妻の声 令和五年の 二月の朝に  遊水
■ こういう歌で始まった。
■ 昨日は、人と別れたあと、ルリビタキを撮った。↑
  • なにとなく 鳥にまたるる ここちして カメラかたてに きょうもみちゆく 遊水
■ 地元の人が毎日水場に水を入れるなどしている丘など、公園に
■ よそから来て、我が物顔にふるまう者がいる。
■ 困ったものだ。
■ で、そんなところは避けて、・・・
  • オシドリが20羽見られて
  • トモエガモもいましたよ
■ そんな池も見ながら、そこいら鳥見散歩だ。
■ 見られるか見られないかは、どうでもいいといえばどうでもよい。
■ 去年も同じ池に、同じ鳥なのだ。
■ ジョウビタキはもう撮りませんという人も多いが、
■ 昨日はジョウビタキの飛びモノも撮った。
■ 何を撮るかではなく、どう撮るかだから、何回でも撮る。
■ そして、今日はどうか、と思ったりする。


2023年2月5日日曜日

「~・やか」「~・らか」という言葉

■ 今日は、↑、こんな頁を書いた後、そこいら散歩に出て、「ルリビタキ」↑、などを撮った。
■ 先に「晴れやかな気持ち」、こんな言葉を使った。
■ この「~・やか」という言葉は、日本語的なので幾つか取り上げてみよう。
  • はれ・やか
  • はな・やか
  • にこ・やか
  • おだ・やか
  • のび・やか
  • わか・やか
  • すこ・やか
  • なご・やか
  • にぎ・やか
  • ゆる・やか
  • ひろ・やか
  • こま・やか
  • たわ・やか
  • たか・やか
  • しめ・やか
  • ひや・やか
  • しのび・やか
  • きらび・やか
  • おしと・やか
  • ・・・
■ このように、日本語では「~・***」こうした後ろにつく言葉が色々ある。
■ 「やか」は状態を表す。
■ 関連して、・・・
  • たか・らか
  • ほが・らか
  • おお・らか
  • あき・らか
  • たい・らか
  • なめ・らか
  • きよ・らか
  • ・・・


「恋の予感」KOI-NO-YOKAN、の話、と

■ たまたま昨日知ったので古いことかもしれないが、もう少し書いておこう。
■ ちょっと似ているかもしれないが、
  • 一目ぼれ
■ これは出会ってからのコトで、
■ 例えば、
■ これは文字通り、あらかじめ、会う前に感じることだ。
■ 例えば、天気がいいから、とか、女性だったら、気に入った服を見つけたから、とか、
■ 何かが作用して、感じることだ。
■ 要するに、
  • 晴れやかな気持ち
■ それは人によって違う。
■ もちろん感じない人もいる。
■ 感じないことも多い。
■ 日本語と英語の違いは、
■ これらの違いにあるのであり、「恋の予感」の問題以前のことだ。
■ 「恋」に関して和歌や短歌、あるいは恋愛歌、失恋歌、腐るほどある。
■ 百人一首など、うんざりするのだ。
■ 先にもにもあげたが、
  • あふまでの おもひはことの かずならで わかれぞこひの はじめなりける // 寂蓮
■ 現代語的に表現すると
  • 会うまでの 思いは 恋の うちでなく
  • 別れが 恋の 始めなんだよ
  • google 翻訳
  • Until we met, my thoughts weren't in love 
  • Separation is the beginning of love
  • 片思い、だった。
■ ホントの恋とは何かをほのめかしている。
■ 愛は、・・・
  • 喧嘩して 分かれた後に 気が付いた
  • ほんとは君を 愛していたと
  • google 翻訳
  • After quarreling and splitting up, 
  • I realized I really loved you
■ 日本語では恋と愛の違いを言葉として表している。
  • 恋人
  • 愛人
■ この違いを見ればよりはっきりする。
■ よお知らんが、ここの翻訳例では、英語ではどちらも「love」になっている。
■ でも、日本人から見れば、違うでしょ、と言いたいところだ。
■ だから、元々「恋の予感」を言葉に即して翻訳しようというのが間違っている。
■ 英語でも「KOI-NO-YOKAN」でいいのだ。
■ なぜ訳す必要があるのかと思う。
■ ことばとはそういうものだ。
■ で、
■ ついでだけれど、・・・
■ 当時、・・・
  • 恋人は
  • 恋人が
■ この違いをアレコレ、話題にもなったが、本質的にはほとんど同じなのだ。
■ 何かモノをくれるのがサンタクロースであって、
■ サンタクロースはその象徴としての架空の存在を
■ 付け髭をつけ、赤い衣服を着せることで、現実感をもたせているだけなのだから。
■ 彼女にとってモノをくれるサンタクロースが恋人だっただけのことだ。
・・・
・・・
  • いにしえの うたをまくらに うたたねの さめてうたよむ はるはきにけり  遊水



2023年2月4日土曜日

なんとなく 逢える気がする 春の朝  遊水 Somehow fall in love spring morning

■ 先に、
  • 予定
  • 予想
  • 予感
■ これらの単語について書いた。↑
■ なんか、英語では「恋の予感」を簡単に表現できない、とか。
■ それで、ちょっと、ジェームス・カーカップ&玉城周・の本を読んで探してみるのもいいかもしれない、と思った。
■ 思っただけだけど、・・・
■ 「恋の予感」という言葉は色々な人が使っているように思う。
■ で、
■ この言葉をどう使うか、ということかもしれないが、私は次の句をつくった。
  • なんとなく 逢える気がする 春の朝  遊水
■ さて、これを英訳してみたらどうなるか。
■ どうでもいいけど。google 翻訳してみた。
  • Somehow
  • I have a feeling we'll meet
  • spring morning
■ また、
  • なんとなく 恋に落ちそう 春の朝
  • Somehow fall in love spring morning
■ 英語はよく知らないので、微妙な言葉の綾は分からない。
■ これらの句は、私のブログからの発想だ。
■ この後、・・・
■ この「恋の予感」の話はどこにあるのか、BBCの動画を見てみた。↑↑
■ 少し古い話題のようだ。
■ それはそれとして、こんな話があると、俳句とか短歌にしてみたくなる。


2023年2月3日金曜日

漢字で書けば「ゆうなぎろ」は「夕凪色」

■ 昨日、YouTube を見ていたら、横っちょに勝手に出てくる動画がある。
■ 今、よく見られているのが出てくる、というコトか。
■ それとも、見る側の傾向を勝手に判断して絞り込みなのか、どうでもいいが、・・・
■ ↑、こんな動画があった。
■ 日本語で難しい「カタカナ英語」はよく言われるけれど、確か「ナカ国」姉妹も話していたような。↑
■ これらと、
  • 何の関係あるねん
■ と、思わんでもないが、

2023年2月2日木曜日

夏されば 外の遊びも あきの風 さびしさ寄せる 人もなき浜

■ ふうむ
  1. 戯れに 砂に描いた 愛の文字 すぐに消え去り 今はもう秋  遊水
  2. 夏されば 外の遊びも あきの風 さびしさ寄せる 人もなき浜    遊水
  3. 夏去れば、満ち来る潮を 待っている 消したい名前 明日の日のため  遊水
■ ・・・直しても駄目だな。
  • 戯れに 砂に描いた 愛の文字 すぐに消え去り 夏はすぎゆく  遊水
  • 今日も来て 満ち来る潮を 待つばかり 消したい名前 明日の日のため  遊水
  • 一人来て 満ち来る潮を 待つばかり 消したい名前 流れ去るまで  遊水

  • 夏されば 外の遊びも あきの風 さびしさ寄せる 人もなき浜    遊水
■ 「あきの風」は「飽きる」と「秋」の掛詞
■ 「さびしさ寄せる」の「寄せる」は「人のなき浜」だから「波が寄せる」感じで、
■ 寄せ来る波を見ていたら、寂しくなる、という感じ。


ちょっと関連する短歌

■ ↑、こんな頁を書いた。
■ 整理のため取り上げてみた。
■ ↓、これら3つは番号順に作った。
  1. 戯れに 砂に描いた 愛の文字 すぐに消え去り 今はもう秋  遊水
  2. 夏されば 外の遊びも あきの風 さびしさ寄せる 人もなき浜    遊水
  3. 夏去れば、満ち来る潮を 待っている 消したい名前 明日の日のため  遊水


■ 無関係に、適当にリンクしてみた。
■ 道草、横道、回り道

2023年2月1日水曜日

ヒットソング、の話

 ■ 日本経済新聞に変な記事があった。
  • 「変わるヒットソングの常識」・・・これだ。
■ 新聞というと、図や写真もあるけれど、基本的に言葉あるいは文字を用いた媒体だ。
■ 変な言葉、変な文章、変な日本語だと思わなくなると媒体としては用をなさなくなる。
■ 言葉の論理構造が崩れると、言葉が社会を崩してゆくと考えられる。
■ 言葉であり、歌の話だから、関心をもってとりあげてみよう。
  1. 変わる
  2. ヒットソング
  3. 常識
■ この三つの言葉、・・・
■ 変わらなければ、ヒットしたことにはならない。
■ ヒットソングというとき、言葉自体に「変わる」という現象を内包している。
■ 歌われ続ければ、はじめはヒットソングだとしても、スタンダードになる。
  • 歌は世につれ、世は歌につれ、という言葉があった。
■ 価値観の変化、社会の変化が、人の興味や注意を引くことでヒットという現象になり現れる。
■ そのような変化を歌を媒介にして、取り上げるのは意味がある。
■ 人には、色々な側面があると思われるが、新鮮さを求める欲求もある。
■ 逆に言えば
  • 飽きる
■ そのほか、
  • 反発する
■ これらの二つは個としてのあるいは世代としての主張や発現となることも多い。
■ その方法の一つが歌なのかもしれない。
■ ただ、人間の本性はそれほど変わりない繰り返しだと思われるので
  • 流行り
  • すたれ
■ という結果になり、いわばスタンダートとなるものと思われる。
■ けれど、その時代時代に、歌の媒体となるもののの変化の影響は大きいので
■ 例えばインターネット環境など、
■ また、「いいね」の獲得数が「金銭的」なつながりを否定できない側面もあり、
■ 仕掛け側になりうる可能性が容易になる媒体環境についても考えられる。
■ ヒットソングを聞くことで色々面白い。
■ ただ、歌や言葉は人の心であるならば、ある所に落ち着いてゆくのではないだろうか。
■ ・・・
■ こんなことを書いて何が言いたいのかな、
■ 常識って何。