- ホーム
- はじめに
- 目次
- まえがき
- 俳句・枕草子
- 漢詩に遊ぶ
- 短歌と俳句
- 散文
- まとめ
- 遊水俳句 1
- 漢詩に遊ぶ 2
- 遊水俳句2-1
- 遊水俳句2-2
- 四季の遊び
- 遊水俳句3
- 漢詩に遊ぶ3
- 雑記
- 漢詩に遊ぶ4
- 「瀬音」に学ぶ
- 小さな旅の記録
- 「ろ」について
- あとがき
- 君と僕
- 漢詩の頁
- 駆けて行く
- 空を見ていた
- おいおきろ
- 遊び心、あいうえお俳句
- 緑懇会の記録
- 「み」の話
- 野鳥撮影
- 野鳥の写真
- 短歌撰び
- 持統天皇
- 百人一首と私
- 万葉の歌を枕に
- 楊貴妃と3人の姉、追記
- 関連サイトA
- 関連サイトB
- 閲覧数ランキング
- 「ことのは」アーカイブ 2014~2020年
- 瞼に浮かぶ 兄の笑顔が
- 橋本遊水・姉妹サイト
2015年12月31日木曜日
2015年12月19日土曜日
2015年12月17日木曜日
去年今年(こぞことし)という季語 2
■ ・・・
■ 季語の話を書いた。
■ 言葉は使い方により変化するものだ。
■ 季語も言葉だから、あまり、固定的に考えない方がいい。
■ 「去年今年」は、一応、新年の季語だ。
■ もちろん、新年の季語として使ってもいい。
■ 今年も「元気に」してゆきたいな、といった、思い、ということか。
■ まあ、たいした句ではない。
■ 季語の話を書いた。
■ 言葉は使い方により変化するものだ。
■ 季語も言葉だから、あまり、固定的に考えない方がいい。
■ 「去年今年」は、一応、新年の季語だ。
■ もちろん、新年の季語として使ってもいい。
昨日今日 そして元気に 去年今年
■ まあ、たいした句ではない。
2015年12月10日木曜日
2015年12月4日金曜日
寂しかりけり、と、さびしきろかも
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
■ 表紙を見れば分かる。
■ なるほど、・・・
■ 今日、斎藤茂吉の歌を読んでいて、次の歌があることに気付いた。
- 高山の峡の川原は此処よりも高きにありてさびしきろかも
- 山なかに吹く風寒し遠くより来たりて去ぬるはさびしきろかも
- 星空の中より降らむみちのくの時雨の雨は寂しきろかも
- さびしきろかも
■ 会津八一は、・・・
- みほとけ の あご と ひぢ とに あまでら の
- あさ の ひかり の ともしきろ かも
- ともしきろかも かそけくなつかしきかな、といふほどの意。
- 「ろ」は意味無き助詞。
- 「万葉集」には「悲しきろかも」「尊きろかも」「乏しきろかも」などあり。
- さびしかりけり・・・自分が寂しい。
- さびしきろかも・・・寂しく見える。
■ 茂吉の歌の「2」は、必ずしも2の意味ではなく、1のようにもとれる。
■ 八一は「ろ」には意味がないとしている。
■ これについては以前書いた。
■ 私は、次の歌を作っていて、・・・
■ 茂吉の歌にこんなのがあるとは知らなかった。
■ あれれ、という感じだった。
- せんねんの ながきつきひや はるのゆき
- じゅうだいでしの さみしきろかも
- かなしき ろかも KANASIKI + IRO KAMO
- とおとき ろかも TOOTOKI + IRO KAMO
- とぼしき ろかも TOBOSIKI + IRO KAMO
- ともしき ろかも TOMOSIKI + IRO KAMO
- さびしき ろかも SABISIKI + IRO KAMO
- KI+IRO → KIRO
- ものの趣、つや、興味、趣味、調子、・・・
- きざし、様子。「成功の色が濃い」
■ 「顔色を窺う」、というような用法も、「様子」という感じだ。
■ 客観的に見た感じをさしている。
■ 八一のいうように、意味がないわけではない。
■ 言葉とは、どんな言葉でも、元々意味があったはずなのだ。
■ それが、時代と共に変化したり、使われなくなり、忘れられたりもする。
■ ここにあげる例は、・・・
■ 英語の、
- an apple
■ と逆ではあるが、よく似ている。
■ 前後の言葉と作用し合うのだ。
登録:
投稿 (Atom)