2019年5月4日土曜日

こんな頁が閲覧されていた。

■ こんな頁が閲覧されていた。
■ みるとリンクが切れていた。
■ ヤフーのジオシティーがなくなったからだ。
■ で、当ブロクに再録した。↑

かにかくに

かにかくに
■ 石川啄木の歌にこんなのがある。
かにかくに渋民村は恋しかり
おもいでの山
おもいでの川
・・・ 吉井勇・解説「啄木歌集・一握の砂」より
 よく知られていると思う。
■ 京都の街を歩いていると、次の、碑があった。
かにかくに祇園はこひし寝るときも枕の下を水のながるる   吉井勇
■ よく似ている。
 だからといって、盗作ではない。
 友人だった、吉井勇が石川啄木のことを想いながら作ったのであろう。
■ なるほどなあ、・・・
■ 歌っていいなあ、・・・
しらかわの ながれにそいて いしだたみ あゆみとどめて いしぶみをよむ   遊水
■ 歌の世界では、いいな、と思ったとき、それを取り入れることはよくある。
■ あなたの歌を読みましたよ、いい歌ですね。・・・ということであろう。
■ そして、私はこう思いますよ、・・・、と。
■ 元の歌が、よく知られていれば、こうして、言葉が、受け継がれてゆくことに問題はない。
■ むしろ、言葉の本来のあり方だろう。
たくぼくも よしいいさむも こいおもう それぞれのとち それぞれのかわ   遊水
■ 言葉を使うことにより、それぞれの思いを、そして、それぞれの心を、言葉に込めるのだ。
■ そして、言葉により、思いを共有する。
■ 私たちが、その言葉を使う前に、既に、多くの人たちにより、言葉に心が込められている。
■ 言葉を使うとは、長い長い間に、多くの人によってこめられた、思いを、言葉の中に見出すということだ。
■ そして、同じように、見つけることができたとき、伝わり、分かる。と、いうことだろう。
■ うまく見つけられなかった場合は、誤解、といったことになる。
■ 言葉は単なる道具でもなければ、符号でもない。
■ 使うことによって、形作られる、心だ。

2019年4月18日木曜日

Luxembourg からアクセスがあった。

■ 以前もアクセスがあったかもしれないけれど、・・・
■ 登録されてなかった。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------
Loosst eis den Numm vun Ärer Heemecht zu Katakana schreiwen.

Écrivons le nom de votre ville natale à Katakana.
Schreiben wir den Namen Ihrer Heimatstadt in Katakana.


■ ブルグというのは城のことだから、いわば城下町ということだろう。
■ 小さい国であることが分かる。
■ 先日、日本経済新聞にカトリーヌ・ドヌーブさんに関する記事かあった。
■ フランス映画・シェルブールの雨傘の女優だ。
■ ドイツやフランスなど都市名によくあるような気がする。
■ ハンブルグという菓子屋もあったりする。


2019年1月12日土曜日

Seychelles からアクセスがあった

■ Seychelles からアクセスがあった。
■ 今までもあったような気がするが、どうだったのか、・・・
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------

■ ・・・

2018年12月24日月曜日

漢詩と俳句や4行詩

■ こんな頁が閲覧されていた。
■ こういう遊びは面白い。
■ 例えば、・・・
  • 薬草を山に求めて霧深し

  • やま ふかく くすり ほる とふ さすたけ の
  • きみ が たもと に くも みつ らむ か     (会津八一)
■ 会津八一は短歌し、私は俳句にしたのだけれど、・・・
■ 元の漢詩は、・・・
  • 漢詩に遊ぶ 2 

  • どこかときけば そのひとは 
  • やくそうとりに でかけたと
  • おるにはおるが やまのなか
  • きりがふかくて わからない

  •     松下問童子 言師採藥去
  •     只在此山中 雲深不知處  尋隠者遇  賈島
■ ・・・、これだ。
■ そして、・・・
■ こんな風にもなる。
■ 会津八一には会ったこともないけれど、そして、・・・
■ もちろん、漢詩の作者に会ったこともないけれど、・・・
■ 詩歌を媒介にして、・・・
■ まあ、知人のような感じがある。
■ それが詩歌の良さだ。