2015年6月18日木曜日

「べ」の話

■ 以前、こんなことを書いた。

2015年6月13日土曜日

「春の風」と「夏の光」

■ ブログへのリンクを追加した。↑
■ これらのブログで詩歌についての頁は、下記だ。
  1. 詩歌 / 春の風
  2. 詩歌 / 夏の光
■ 2.には今後も追加されるだろう。
■ この頁を作った後で、・・・
■ 2.に「詩歌」というラベルをつけた頁を追加してみた。
■ このリンクで最新版も見ることができる。

 

2014年11月9日日曜日

blogger アクセス不能で、・・・

■ 「.jp」の部分を「.com/ncr」で表示してみた。

2014年10月20日月曜日

漢詩遊び

■ 漢詩を4行詩にしたり、・・・
■ 5・7・5、にしたり、・・・
■ 昔は、そんな遊びをよくした。
■ そんな詩を、妻が、書の素材として、・・・
■ ・・・、こんな感じで使ってくれると、うれしい。
■ 5・7・5の方は、・・・
■ ・・・、ここにある。
 

2014年6月25日水曜日

言語感覚

■ 日本経済新聞、214-06-25、朝刊、春秋」に、こんなことが書いたあった。

>> サントリーも、そうした「ひねり」のきいた社名で、創業家の「鳥居」の上に太陽を意味する「サン」をつけたのだとか。

■ ホンマかいな、・・・
■ 仮に、これが正しいとして、この場合、どこに「ひねり」があるのだろうか、・・・
■ 捻ってはないように思う。
■ ただ、付けただけ。

■ 本当のところは知らないけれど、・・・
■ 人から、名前を呼ばれて、・・・

■ 鳥居さん、トリイ・さん、とりい さんとりい、・・・
■ そして、表記のときに考えた、SUNTORY 、まあ、そういうことだろう。

■ こういうことなら、感覚が洒落ている。
■ 誰でも分かる。忘れない。

■ 創業はいつの頃か、その時、SUNと英語をつけて、アピールしたのだろうか、・・・
■ 新聞記者の言語感覚が分からない。
■ 発想がいかにも、硬い。