■ 以前、こんなことを書いた。
- ホーム
- はじめに
- 目次
- まえがき
- 俳句・枕草子
- 漢詩に遊ぶ
- 短歌と俳句
- 散文
- まとめ
- 遊水俳句 1
- 漢詩に遊ぶ 2
- 遊水俳句2-1
- 遊水俳句2-2
- 四季の遊び
- 遊水俳句3
- 漢詩に遊ぶ3
- 雑記
- 漢詩に遊ぶ4
- 「瀬音」に学ぶ
- 小さな旅の記録
- 「ろ」について
- あとがき
- 君と僕
- 漢詩の頁
- 駆けて行く
- 空を見ていた
- おいおきろ
- 遊び心、あいうえお俳句
- 緑懇会の記録
- 「み」の話
- 野鳥撮影
- 野鳥の写真
- 短歌撰び
- 持統天皇
- 百人一首と私
- 万葉の歌を枕に
- 楊貴妃と3人の姉、追記
- 関連サイトA
- 関連サイトB
- 閲覧数ランキング
- 「ことのは」アーカイブ 2014~2020年
- 瞼に浮かぶ 兄の笑顔が
- 橋本遊水・姉妹サイト
2015年6月13日土曜日
2014年11月9日日曜日
2014年10月20日月曜日
2014年6月25日水曜日
言語感覚
■ 日本経済新聞、214-06-25、朝刊、春秋」に、こんなことが書いたあった。
>> サントリーも、そうした「ひねり」のきいた社名で、創業家の「鳥居」の上に太陽を意味する「サン」をつけたのだとか。
■ ホンマかいな、・・・
■ 仮に、これが正しいとして、この場合、どこに「ひねり」があるのだろうか、・・・
■ 捻ってはないように思う。
■ ただ、付けただけ。
■ 本当のところは知らないけれど、・・・
■ 人から、名前を呼ばれて、・・・
■ 鳥居さん、トリイ・さん、とりい さんとりい、・・・
■ そして、表記のときに考えた、SUNTORY 、まあ、そういうことだろう。
■ こういうことなら、感覚が洒落ている。
■ 誰でも分かる。忘れない。
■ 創業はいつの頃か、その時、SUNと英語をつけて、アピールしたのだろうか、・・・
■ 新聞記者の言語感覚が分からない。
■ 発想がいかにも、硬い。
>> サントリーも、そうした「ひねり」のきいた社名で、創業家の「鳥居」の上に太陽を意味する「サン」をつけたのだとか。
■ ホンマかいな、・・・
■ 仮に、これが正しいとして、この場合、どこに「ひねり」があるのだろうか、・・・
■ 捻ってはないように思う。
■ ただ、付けただけ。
■ 本当のところは知らないけれど、・・・
■ 人から、名前を呼ばれて、・・・
■ 鳥居さん、トリイ・さん、とりい さんとりい、・・・
■ そして、表記のときに考えた、SUNTORY 、まあ、そういうことだろう。
■ こういうことなら、感覚が洒落ている。
■ 誰でも分かる。忘れない。
■ 創業はいつの頃か、その時、SUNと英語をつけて、アピールしたのだろうか、・・・
■ 新聞記者の言語感覚が分からない。
■ 発想がいかにも、硬い。
登録:
投稿 (Atom)