2022年5月31日火曜日

例えば、在原業平の歌

例えば、在原業平の歌

■ 代表的歌はどれかについて、 次の4首を取り上げてみよう。
  1. 世の中にたえてさくらのなかりせば 春の心はのどけからまし(古今53)
  2. ちはやぶる神世もきかず たつた川から紅に水くくるとは(古今294)
  3. 月やあらぬ 春や昔の春ならぬ 我が身ひとつはもとの身にして(古今747)
  4. きみにより思ひならひぬ世の中の人はこれをや恋といふらむ(続古今944)
■ 自選だとすれば、古今集の詞書からみて、3」の歌かと思う。
■ 私が選ぶとすれば、4」かな、・・・
■ 在原業平は56歳で880年に死んだ。
■ 今から、1142年前のことだ。
■ ざっと千年の昔だとしても、
■ 現在、我々は、彼あるいは彼と同時代の人々と同等の歌を詠むことができるのか、
■ 千年経って、どれほど言語空間が広がり、深まり、豊かになったと言えるのか。
■ 在原業平の言語感覚は優れていて評価できる。
■ 仮に、AとBがあり
  • AよりBが優れているとすれば
  • Bを生み出した世界が、Aの世界より優っているということになる。
  • それを、時間の長さで表現した場合、
  • Aの千年昔がBだとすれば、Bを生み出した世界が千年以上であったということになる。
■ こうした大雑把な論理展開は必ずしも正しいとは言えないが、感覚的にとらえられる。
■ 千年昔に在原業平がこのような歌が詠んだということは、
■ 彼がいた時点から更に千年昔、つまり、今から2千年前にもそれなりの言語空間は存在したと言える。
■ 言葉は、科学技術のような発明とは違い、人の間で使われていたのだから、
■ これらの歌が、何もないところから出てきたのではなく、当然、人間がいて、社会があった。
■ 日本語を話す日本人の文化があった、と考えられる。
■ そして、2千年という時間に限定されるものでもない。
■ 現代における情報媒体の高度化による伝搬の速さを考慮し比較すると、
■ 千年前の速度はかなり遅いと思われるから、
■ 千年、2千年という程度ではなく、
■ もっと古くから日本語の文化は存在し
■ 彼らの歌が生み出される基盤となる世界があったと考えて不思議ではない。
■  千年とか2千年というような数字で表すと問題ではあるが、
■ 論理的 でないとはいえない。
■ 紀元前にも日本語の世界が存在したとみてよい。
■ もうひとつ
■ 紫式部は1019年までは生きていたようだ。
■ それまでに源氏物語を書いている。
■ 世界的にみて、彼女の源氏物語と同等の文学作品がどこにあるのか。
■ と、まあ、そういうことだ。
■