2022年1月30日日曜日

丸谷才一・新々百人一首

■ 藤原定家の小倉・百人一首ばかりでなく、
■ 丸谷才一著・新々百人一首も結構面白く読んでいる。
■ 丸谷才一は翻訳家や評論家ではあったけれど、
■ 詩歌の作者となる資質はなかったような感じで、
■ 松尾芭蕉の奥の細道も読んでないかもしれないな、と思う。
■ 新々百人一首の「春」の3番目に長々と、「鳥の涙」について書いている。
  • 雪の内に春は来にけり鶯の氷れる泪今やとくらむ // 二条后・藤原高子
■ 人は泣くとき涙を流す。鳥も鳴くので涙も出るだろう、という発想なのだ。
■ 古事記に倭建命が白鳥になって飛ぶ場面もある。
■ 人間にとって空を飛ぶ鳥は、ある時は憧れでもあっただろう。
■ まあ、いい。
■ それで、彼は、
  • 行春や鳥啼き魚目は泪  芭蕉
■ この句にまでも言い及んでいる。
■ しかし、それでいいのかね。
■ 芭蕉については触れない方がよかったようだ。
■ 芭蕉が奥の細道へと旅立った時、見送ったのは4人だった。
  • 山口素堂 「目には青葉山ほととぎす初鰹」の作者で「松島」の詩を送っている。
  • 原安適 歌人、奥の細道を清書した。そして、おそらく「光堂」の歌を追加した人だ。
  • 杉山杉風 魚問屋・鯉屋
  • 中川濁子(鳥金右衛門)
■ 松尾芭蕉が旅から帰って「奥の細道」を書いたのは約5年後だった。
■ この句は、芭蕉の資金援助者に対する挨拶だ。
■ 見送った友達2人と弟子2人の4人にとってはすぐ分かる句だったが、
■ 今では誰も分からないようだ。
■ 芭蕉その人ももはや俳句界ではほとんど注目されてはないようだ。
■ それは俳句や短歌の大衆化がなされてしまったからだろうが、
■ それはおいといて、
■ 松尾芭蕉は人の心がよく分かったので俳諧師で生きて行けたのだが
■ この句を見て、芭蕉の「うまさ」と「あざとさ」を見る思いがした。
■ 人間としての彼は好きにはなれない。
■ この句に疑問を持ったのは、魚は水の中にいるので涙は見られないからだ。
  • 泣く、も
  • 涙、も
■ 別れの時の様子で、行く春を惜しむ、という季節感とよくあっている。
■ しかし、丸谷才一のように、
  • 鳥・鳴く・泣く・涙
■ という発想ではないのは明らかで、魚が泣いている。
■ 芭蕉を買いかぶってはいけない。
■ 等身大で見るからこそ、歌人ではない彼の句の「俳諧味」が分かろうというものなのだ。
■ 泣いているのは魚、即ち、魚問屋 の杉風だ。
■ だとすれば、鳥はもう一人の弟子に決まっている。
■ 句としてはうまい。
■ 分かってみれば駄洒落なのだが、実に、うますぎる。
■ というか、臆面もなく、矢立てのはじめ、などとしている。
■ 5年後に書いたものだから、わざわざこのように書いたのだろう。
■ しかし、自分たちが師匠の俳句に書かれて悪い気はしない。
■ これからも援助しないことはない。
■ 芭蕉は、この句が頭に浮かんだので、奥の細道を書き始めたようだ。
■ このことについては以前書いた。
 

2022年1月24日月曜日

心変わり

 心変わり

■ 和歌や短歌をそのまま翻訳するのは難しい
色見えで うつろふ物は 世の中の 人の心の 花にぞありける // 小野小町

色見えで うつろふ物は 世の中の 人の心の アジサイの花 // 遊水

■ 英語圏で紫陽花の花の色の変化はどうとらえられているのか知らないので、 
■ 次のような散文にしてみた。
 
日本語英語、google 翻訳
 
  • 人の心の中に咲く花の色は
    他人には見えない

  • だから彼の心の中の花の色は

  • 変化する

 
  • The color of the flowers that bloom in people's hearts
    Invisible to others
  • So the color of the flower in his heart
  • Change
 

 

ふる雨に色移りゆく紫陽花を愛でつつ悲し人の心は

 ふる雨に色移りゆく紫陽花を愛でつつ悲し人の心は
色見えで うつろふ物は 世の中の 人の心の 花にぞありける // 小野小町
花の色は うつりにけりな いたづらに わがみ世にふる ながめせしまに  // 小野小町
■ 小野小町はうまいなと感心するけれど、どうだろう。
■ 小野小町が百人一首の歌だけでなく、もう一つ作っていた。
■ まとめてひとつでいいじゃないか、と。
■ 私が作ると、もう少し客観的な詠み方になる。
小野小町の歌に添えて
ふるあめに いろうつりゆく あじさいを めでつつかなし ひとのこころは // 遊水
■  と、ここまで書いて、歌を思い出した。
■ どんな歌詞だったのか。
男と女のお話 - 日吉ミミ (歌詞CC付) - YouTube
作詞 久仁京介 1970-05-05 発売された歌。
■ まあ、昔も今もたいして変わらん恋の歌。
■ 昔も今も、つったって、その歌、昔の歌ジャン、今の歌じゃないジャン、
■ 「ジャン」言葉は今の言葉かどうか知らんが、まあ、いいか。
■ ところで
ふるあめに いろうつりゆく 
あじさいを 
めでつつかなし ひとのこころは
■ これで、小野小町のふたつの歌の心を表しているといえるだろうか。
■ 「いろうつりゆく」だけで心変わりまで表現できたとは言えないかもしれないし、
■ 「ひとのこころは」の人とは誰のことかということになりそうだ。
■ ただ、小野小町のふたつの歌と併せて読むとどうだろう。
小野小町の歌に添えて
■ と詞書をつけてみた。
■ 歌手が歌う歌にも歌詞だけでなく題がある。
■ 詞書は、男と女の話、でもいい。
■ ただ、小野小町が
■ 「人の心の 花にぞありける」ではなく
色見えで うつろふ物は 世の中の 人の心の アジサイの花 // 遊水
■ としてくれていたら、おそらく、なんの問題もなかったはずなのだ。
■ そして、定家も他の人たちもそれなりの視点で色々歌を詠んだに違いない。
■ そうすることにより、もっと世界が広がったように思われる。
■ 今回私がこのように変えたことにより、これからの人が小野小町にこだわらず、
■ 自らの歌として紫陽花や他の花を詠んだらいいと思う。

■ 

2022年1月21日金曜日

彼の心変わり、と、我が容姿

 彼の心変わり、と、我が容姿

■ 小野小町は恋多き女だと言われているが、知性にあふれていた。
  • 花の色は うつりにけりな いたづらに わがみ世にふる ながめせしまに  // 小野小町
  • 色見えで うつろふ物は 世の中の 人の心の 花にぞありける // 小野小町
■ 知的女性が嫌われるのは世の常かもしれない。
■ 藤原定家は小倉・百人一首に小野小町の「花の色は」の歌を取り上げた。
■ 「色見えで」の歌は人の心、というか、相手の心変わりをなじるような歌だが、
■ 「花の色は」は自分を鏡に映しているような歌だ。
■ 定家は、幾つも関連の歌を詠んでいる。
  • さくら花 うつりにけりな とばかりを 歎きもあへず つもる春かな // 藤原定家
  • わが身よに ふるともなしの ながめして いく春風に 花のちるらむ
  • 参考 : 小野小町 千人万首 (asahi-net.or.jp)
■ 幾つも詠んでいるのは、ひとつでは表せない、納得できないからだったのではないだろうか。
■ 定家の「花」は桜以外のモノではなく、桜だから「花のちるらむ」としていて
■ いかにも半端だ。
■ 本質的でなければ納得できるはずもない。
■ 小野小町の二つの歌は、いずれも
  • 色が移る
■ 即ち、色が変化することを詠んでいる。
  • 色が変化する花は何か
■ を考えるべきだろう。
■ 桜ではない。
■ まあ、そういうことだ。
■ 小野小町は「色見えで」の歌を先に作り、その後に「花の色は」の歌を詠んだのかもしれない。
■ 相手をなじるばかりでなく、我を省みたとも考えられる。
■ 定家は小町の女心をとらえきれなかったものと思われる。
■ しかし、取り上げているのは、カンのようなものかもしれない。
■ 「花の色は」の方が百人一首向きだといえる
  • 色見えで うつろふ物は 世の中の 人の心の アジサイの花 // 遊水
■ アジサイは色が変化し、しかも散らない。枯れ残る。
■ 容姿が変化し、いとわしく思っても、老残の身になるのだ。
■ これがアジサイという花の本質的な姿だ。いわば、運命なのだ。
■ アジサイの花を我が身の運命だと気づき意識したならば、
  • 花の色は うつりにけりな いたづらに わがみ世にふる ながめせしまに  // 小野小町
■ と、詠み嘆かざるを得ない。
■ ただ嘆き悲しむばかりでなく、客観的に歌にしたところが、知性であり、
■ 人は皆同じだという認識にもつながる。
■ 定家のように、小町の花が桜だとする人がいても、
  • わがみ世にふる ながめせしまに
■ という感慨は変わらない。
■ 自分は同じだと思っても、時は過ぎ去り、世は移り行くのだ。
■ 

 

2022年1月18日火曜日

万葉集に、紫陽花の歌2首

 万葉集に、紫陽花の歌2首
■ シーボルトの画集の紫陽花は今見る紫陽花とほぼ同じ。
■ 牧野植物図鑑には
  • アジサイ
  • Hydrangea macrophylla (Tumb.ex Murray)Ser.
  • もとガクアジサイを母種として、日本で生まれた園芸種である
■ とある。
■ 万葉集の歌には、
■ とある。当時からアジサイが歌にも詠まれていた。
■ 大伴家持の歌は
  • [歌番号] 04/0773
  • [題詞] (大伴宿祢家持従久邇京贈坂上大嬢歌五首)
  • [原文] 事不問 木尚味狭藍 諸<弟>等之 練乃村戸二 所詐来
  • [訓読] 言とはぬ木すらあじさゐ諸弟らが練りのむらとにあざむかえけり
  • [仮名] こととはぬ きすらあじさゐ もろとらが ねりのむらとに あざむかえけり
■ これだけではちょっと分かりにくいが5首を読めば分かるだろう。
  • 心変わり
  • アジサイの色の変化
■ ということのようだ。
■ アジサイを「味狭藍」と当て字しているのは面白い。先の歌では「安治佐為」だった。
■ 大伴家持と相手との関係は今のところどうでもいい。
■ 昔、小野小町の歌の掛詞などの解説を読んで、なるほどうまいものだと感心した。
■ もう一つの歌も併せ読むといいかもしれない。
  • 花の色は うつりにけりな いたづらに わがみ世にふる ながめせしまに  // 小野小町
  • 色見えで うつろふ物は 世の中の 人の心の 花にぞありける // 小野小町
■ 次の歌と比較してみよう。
  • はかなくて 過ぎにしかたを 数ふれば 花にものおもふ 春ぞへにける // 式子内親王
■ 「はかなくて」は桜の花のように思う。
■ 「色見えで」の花は、必ずしも桜とは言えないかもしれない。
■ というのも、例えば、
  • 色見えで うつろふ物は 世の中の 人の心の アジサイの花 // 遊水
  • 色見えで うつろふ物は 世の中の 人の心の 桜なりけり // ??
■ としたとき、桜では何か違和感を感じる。
■ 上の句と下の句が意味的にちぐはぐだ。
■ やはり、
  • 桜は散る
■ という感じで、色が「うつろう物」ではない。
■ しかし、定家は桜だとみていたようだ。
■ 知性あふれる言葉遣いの小野小町の歌と比較すると、いかにも、つまらん歌だが、これで分かる。
■ 式子内親王の上に挙げた歌と比較しても数段落ちる。
■ 定家は何を言いたいのかね。
■ それは、まあ、いい。
■ 他にも派生歌はいくつもあるようだが、アジサイを意識したものはない。
■ 定家の時代は武士の時代であり、小野小町の時代とは違った人生観や価値観があり
■ 時代としても、好みの対象が変わったというべきかもしれない。
■ 定家のように「花」を「桜」と思うのは読む人の勝手だが、小野小町の心や感性としてはどうだろう。
  • 昔の人の歌は、かなり論理的、知的だ。
■ 過去の人の評価や価値観にとらわれず、言葉そのものの意味を歌自体から読み取るべきだろう。
  • いつの場合も、花を桜とするのは、いかにも単純だ。
■ しかし、定家が、小町の「色見えで」の歌ではなく「花の色は」を百人一首として選んだのは当然だったかもしれない。
■ なぜ定家はこっちを選んだのかが百人一首としては興味あるところだ。
■ 藤原定家は、歌人としてはどうか、かもしれないが、選者としては、違う。
■ それは選手とコーチや監督との違いと同様だ。
■ 後日書いてみよう。
■ 歌を理解するには自分の言葉で作ってみるとよい。
■ 言葉にしたとき、客観的に自分を見ることができる。
■ 自分にとって桜とは何か、花とは何かだ。
■ ついでながら、和歌に現れる花としては、
■ にも関心がある。
■ 桜よりも橘の香の方がより官能的だからだ。
■  

2022年1月12日水曜日

紫陽花の花

 紫陽花の花

■ 2022-01-12、2022-01-15 追記
■ 昨日は雨だった。
■ 晴野雨読だ。鳥見散歩にもでず、万葉集などパラパラ読みをしていた。
■ なるほど、・・・
  • つれづれに うたよみおれば あめのひに あじさいのはな さきにけるかな // 遊水
  • いにしえの きょうのみやこの あじさいを めでつつかなし いろうつりゆく // 遊水
  • あじさいの いろうつりゆく いたずらに わがみよにふる ながめせしまに // 遊水
  • こいおおき おののこまちの よむうたの こころとことば りにかないけん // 遊水
  • いにしえの きょうのみやこの さくらばな ゆきとふれども いろはかわらじ // 遊水
  • はなざかり はなよりだんごと さわぐひと おののこまちの こころもしらず // 遊水
■ 
  • 万葉の 花は梅なり 
  • 平安の 花は桜と 人のいう 俗説なれば わかりやすけれ // 遊水
■ 
  • 桜散り 雨ふり続く 日に我は 心静かに 紫陽花の花 // 遊水
  • 長雨に 外を眺めて 紫陽花の 色移りゆく さまを楽しむ // 遊水
■ 2022-01-15 追記

■  「八重咲くごとく」とはアジサイは花がたくさん集まっている、という感じでもあるけれど

■ 「八つ代に」ということからすると時間的経過があるので、色の変化と見るのがよいように思う。

■ 小野小町の

  • 花の色は うつりにけりな いたづらに
    わが身世にふる ながめせしまに

■ この「花」を桜とするのは意味合いから無理のような気がする。

■ 万葉集にアジサイの歌が詠われていることからこの「花」は何かを見直してもいいように思う。

■ 絶対アジサイだと断定するつもりはないが、アジサイだとして読むとすっきりする。

■ 以前から気になっていたが、私としては、これで、まあ、解決したという感じだ。

■ 紫陽花の花の写真は何度か撮っている。

■ 例えば、ブログ「なんとなく そんなもんだよ はるのかぜ」で

■ 「紫陽花」と検索すると何頁もあり、その中に忘れていたけれど、

■ 万葉集の上記の歌についての記述をしていた。

■ 



 

2022年1月11日火曜日

万葉の遊び心・春尓成来鴨

 万葉の遊び心・春尓成来鴨

■ 2022-01-11、雨。晴野雨読、鳥見散歩もできないので、ちょっと和歌の話しでも書こう。
■ 「春になりにけるかも」
■ 万葉集 巻第八
  • 志貴皇子
  • 石激 垂見之上乃 左和良妣乃 毛要出春尓 成来鴨
  • 石走る垂水の上のさわらびの萌え出づる春になりにけるかも
  • いはばしる たるみのうへの さわらびの もえいづるはるに なりにけるかも
■ 「春尓成来鴨」このように当て字する遊び心がある。
■ ところで、この鴨の種類は何かと思う。
■ おそらくマガモではないかという気がする。
■ 鴨が飛んで来る、ということで「来鴨」としたのではないか。
■ その辺は面白い。
■ 遊び心だ。
■ しかし、野鳥撮影している者にとっては、ちょっと待ってくれと言いたい。
■ 渡り鳥として飛んでくるのは「春」ではなく「冬」なのだ。
■ だから、
  • 春尓 成来鴨
  • はるに なりにけるかも
■ これは現実に合わないのではないか、ということになる。
■ どうなんだ、
■ というのは野暮というものか。
■ もともと当て字なのだから。
■ この歌をなぜ取り上げたのかを一応説明しておこう。
■ 今は冬。
■ 吹田市・千里南公園では約10年ぶりにホオジロガモ・オスが見られている。
■ 甲子園浜などではよく見られるが内陸部では少ないように思われる。
■ うちでも、この鴨が話題になった。
  • 「かも」は万葉集では「鴨」が当て字として使われるんだよ
  • へええ、例えば、?
■ と言われたので、先ず、伊藤博・校注・万葉集を見た。
■ 「かも」は歌の最後に使われるので、
■ 各巻冒頭歌群(原文)を見るとすぐ見つけられる。
■ 万葉集ではどういう記述になっているのかが分かる。
■ この歌はよく知られているのでとりあげた。
■ しかし、ここで問題が発生した。
  • 石激
  • 垂見之上乃
  • 左和良妣乃
  • 毛要出春尓
  • 成来鴨
■ なぜこれが「いわばしる」なのかだ。
■ このように表記されるまえに、言葉として、即ち、音声としての言葉があったはずなのだ。
■ それが表記され、更に、訓読みされた。
■ 訓読みは誰によってなされたのか。
■ 他に読みようはないのか。
■ あるいは他に歌としてのことばはないのかと思う。
■ もともと「いわばしる」だったのかも疑問だ。
■ 「石激」を「いわばしる」と読みたくない。
  • 雪も解け
  • 水嵩が増し
  • 水飛沫も多くなった
  • 見ると
  • その横に蕨が生えている
  • ああ、春になったんだ
■ と、まあ、こんな感じだろう。
■ 蕨を見ているのだから、大きな滝ではない。
■ さて、わたしが作るとしたらどんな歌になるだろう。
■ 「上」という言葉も使いたくない。
■ 困ったな、
■ しばらく寝かせて置こう。
  • ここだもさわぐ とりのこえかも
■ こんな歌もある。
■ この原文の表記はどうか。
■ 初句を思い出せば、調べやすい。
  • みよしのの
■ だったと思い、下巻の最後にある初句一覧に当たると歌の番号がわかる。
■ そして、インターネットを使った。
  • [原文] 三吉野乃 象山際乃 木末尓波 幾許毛散和口 鳥之聲可聞
  • [訓読] み吉野の象山の際の木末にはここだも騒く鳥の声かも
  • [仮名] みよしのの きさやまのまの こぬれには ここだもさわく とりのこゑかも
■ ここでは
  • 鳥之聲可聞
  • とりのこゑかも
■ なるほど、なるほど、鳥の声を聞いているのだか、こうなるのだな。
■ 歌に応じて表記を替えているのが面白い。
■ このように自然を読んだ歌の方が、好みなんだけど。
■ 百人一首では、人間に関係する歌ばかりだ。
■ その辺は百人一首のつまらなさだ。
■ ところで、ここに出てくる鳥は何か。
■ 吉野の山の梢で群れ騒いでいる鳥だから
■ 例えば、マヒワかもしれない。

 

2022年1月9日日曜日

百人一首3番目の歌聖の歌

 百人一首3番目の歌聖の歌

■ 百人一首の1番、2番の歌 は天皇の歌だ。
■ これは万葉集に倣ったのだろう。和歌風に言えば、本歌取りだ。
■ 百人一首の3番目に、柿本人麻呂の「あしびきの・・・」の歌がある。
■ もっと他にいい歌があるのではないか、と思われるが、
■ 藤原定家がどのような意識や意図で選んだのか。
■ 恋の歌が多いもの関係がある。
■ さんざん恋の歌など取り上げ、最後に自分の歌を配している。
■ 恋や愛などの後の心境が、
  • ながながしよを ひとりかもねむ
■ であったからだと推察できる。
■ 定家自身の歌の少し前の
■ 百人一首の91番には、後京極摂政前太政大臣の歌がある。
  • 九条 良経
  • きりぎりす 鳴くや霜夜の さむしろに
  •  衣かたしき ひとりかも寝む
■ ここでまた「ひとりかもねむ」だ。
■ 「ひとりかもねむ」だから寂しい心境だったか、といえばそうではないだろう。
■ それは彼の歌をみれば分かる
■ 定家の歌は寂しい歌ではない。
■ 西行の恋、などと比較しても、即ち、失恋ではなく、いわば「勝ち組」なのだ。
■ 百人一首を全体として理解するには最後の歌から読むのがいい。
■ 要するに、定家自身の歌を最高位に置くためには必要であり、その後の状況としての
■ 満足の「ひとりかもねむ」なのだ。
  • 「かきのもとの人まろなむ、哥のひじりなりける」
■ とされる人の歌を、2人の天皇の次の3番目に置いた。
■ 実質的には1番だと考えてよい。
■ ここに置くのは定家の心境を強調する意味があった。
■ 飛鳥時代の柿本人麻呂の歌を鎌倉時代の藤原定家が取り上げているが
■ 歌としては定家が選ぶ時点での配列だ。
■ 定家自身の心境を歌聖と呼ばれる人の歌を借りて表しているということになる。
■ このように考えると、定家の選択と配置は「なるほどうまいものだ」と感心する。
■ だから、まあ、百人一首は興味深い。
■ 
 

2022年1月4日火曜日

「春過ぎて」を google 翻訳してみた。

■ 「英語で読む・百人一首」を見ると、わけの分からん英訳が見られる。
■ 衣替え、衣更え、を知らず、・・・
■ 日本列島の季節感を実感していないようだ。
■ 日本語文化が誤って伝えられる感じがする。
■ 自動翻訳が進んでいる今日、活用しおおよその意味を捉えるのも意味があるだろう。
■ 百人一首と万葉集・訓読みとは異なる。

 

日本語中国語、google 翻訳
 
  • 春過ぎて 
    夏来たるらし 
    白たえの衣干したり 
    あまのかぐやま

 
  • 春後
    夏天快到了
    烘乾白色衣服
    天神宮山

 

日本語英語、google 翻訳
 
  • 春過ぎて 
    夏来たるらし 
    白たえの衣干したり 
    あまのかぐやま

 
  • After spring
    Summer is coming
    Drying white clothes
    Amanokaguyama

     

 

■ 女性天皇が庶民の洗濯物を見て夏になったのだと気づいた。


2022年1月2日日曜日

万葉の 歌を枕に 千年の 時空を超えて 遊ぶ日もあり

■ とりあえず、いままでのところだ
■ また、そのうち追加しよう。
  1. 万葉の 歌を枕に 千年の 時空を超えて 遊ぶ日もあり // 遊水
  2. ことのはの ひとつひとつに こめられし うたのこころを しるぞたのしき // 遊水
  3. うたえらぶ ひとのこころに おもいよせ わがうたにかえ かきならべたり // 遊水
  4.  
  5. 春過而 夏來良之 白妙能 衣乾有 天之香來山 // 持統天皇 万葉集
  6. はるすぎて なつきたるらし しろたえの ころもほしたり あまのかぐやま
  7. たみびとが ころもあらいて ほしたるか このまにしろく なつはきにけり // 遊水
  8.  
  9. 東 野炎 立所見而 反見為者 月西渡 // 柿本人麻呂
  10. ひんがしの のにかぎろひの たつみえて かへりみすれば つきかたぶきぬ
  11. ひんがしの ののかぎろいの たつところ かえりみすれば つきにしわたる // 遊水
  12.  
  13. 田兒之浦從 打出而見者 眞白衣 不盡能高嶺尓 雪波零家留 // 山部赤人
  14. たごのうらゆ うちいでてみれば ましろにぞ ふじのたかねに ゆきはふりける    
  15. みぎわまで こまうちかけて みかえれば ましろにふじは たちにけるかな // 遊水
  16.  
  17. 青丹吉 寧樂 京師者 咲花乃 薫如 今盛有 // 小野老
  18. あをによし ならのみやこは さくはなの にほうがごとく いまさかりなり
  19. いにしえの ならのみやこの やえざくら きょうここのえに においぬるかな // 伊勢大輔
  20.  
  21. 天離 夷之長道従 戀来者 自明門 倭嶋所見 // 柿本人麻呂
  22. あまざかる ひなのながじゆ こひくれば あかしのとより やまとしまみゆ // 柿本人麻呂
  23.  
  24. であいとは かくなるものと しりながら こころなやみて あひにけるとは // 遊水
  25. あひみての のちのこころに くらぶれば むかしはものを おもはざりけり // 藤原敦忠
  26.  
  27. くろかみの みだれもしらず うちふせば まずかきやりし ひとぞこひしき // 和泉式部
  28. うたたねに こひしきひとを みてしより ゆめてふものは たのみそめてき // 小野小町
  29.  
  30. たちばなの にほふあたりの うたたねは ゆめもむかしの そでのかぞする // 藤原俊成の女
  31.  
  32. ゆめかとよ みしおもかげも ちぎりしも  わすれずながら うつつならねば // 俊成女
  33. さかるひの 夜々のおもかげ かきくらし ゆきとふりぬる としのくれかな // 遊水
  34.  
  35. あふまでの おもひはことの かずならで わかれぞこひの はじめなりける // 寂蓮
  36. たまのをよ こころとこころ むすぶいと しのびきれずに おもいきるかな // 遊水
  37.  
  38. かへりこぬ むかしをいまと おもひねの ゆめのまくらに にほふたちばな // 式子内親王
  39. かのひとと ともにつかいし このまくら かおをうずめて おもいねるかな // 遊水
  40.  
  41. こちふかば にほひおこせる うめのはな ひとはゆくとも はなはかわらず // 遊水
  42.  
  43. はなかおる きせつとなれば ことしまた なつかしみつつ おもいおこせり // 遊水
  44. あなたから てがみがとどき はるとなる まどをみがいて あしたをまとう  // 遊水
  45.   
  46. きみにより おもいならひぬ よのなかの ひとはこれをや こひといふらむ // 在原業平
  47.  
  48. つかのまの であいもあるさ それだけで わかれゆくこと むかしもいまも // 遊水
  49. さよならの ことばはじかに つたえたい それもかなわず はなればなれに // 遊水
  50.  
  51. わかれても ともだちだから いいでしょう たまにはおさけ さみしいよるに // 遊水
  52. いいへんじ わたしがしないと いうけれど そういうあなた だれとねてるの  // 遊水
  53.  
  54. なつのよる ふっとこころに はやりうた おもいだしつつ ねむりゆくかな  // 遊水
  55. よるにうた ききつつかみに かきつける ことばはいつも しつれんのうた // 遊水
  56.  
  57. コーヒーを ともにのもうよ あくるあさ むなしくあけて ひとりのみけり // 遊水
  58. きょうもまた あなたはそれを うたうのか きのうのよるの こゆびがいたい // 遊水
  59.  
  60. かむことも あいのひとつや かすみそう // 遊水
  61. たいおんの ちがいかんじる ふゆのよる // 遊水
  62. なんとなく そんなもんだよ はるのかぜ // 遊水
  63.  
  64. きのうきょう そしてあしたと いうけれど きのうはずっと とおくかなたに // 遊水
  65. おもいでは とおいむかしの ことなれど いまものこれり こころのすみに // 遊水
  66.  
  67. あふみのうみ ゆふなみちどり ながなけば こころもしぬに いにしえおもほゆ // 柿本人麻呂
  68.  
  69. さざなみや しがのみやこは あれにしを むかしながらの やまざくらかな // 平忠度
  70. いにしえの ながらのてらの やまざくら ちるひとはなほ あわれなりけり // 遊水
  71.  
  72. みよしのの よしののやまの やまざくら さくらふぶきと なりにけるかも // 遊水
  73. むすめらの はなやぎすぎる はなふぶき かげあゆまする しきいしのみち  // 遊水
  74.  
  75. ひさかたの ひかりのどけき はるのひに しづこころなく はなのちるらむ // 紀友則
  76. ひさしぶり ひかりのどかな はるなれど しづこころなく はなはちりゆく // 遊水
  77.  
  78. ほととぎす なきつるかたを ながむれば ただありあけの つきぞのこれる  藤原実定
  79.  
  80. わがやどの いささむらたけ ふくかぜの おとのかそけき このゆうべかも // 大伴家持
  81. うららかな みそらにひばり なきのぼる そのうたかなし ひとりしおもえば // (美空ひばり)
  82.  
  83. きみまつと わがこいひおれば わがやどの  すだれうごかし あきのかぜふく // 額田王
  84. あききぬと めにはさやかに みえねども かぜのおとにぞ おどろかれぬる // 藤原敏行
  85.  
  86. つきみれば ちぢにものこそ かなしけれ わがみひとつの あきにはあらねど // 大江千里
  87. かのひとは かなしいこころ うたにする わがみひとりの あきにあらぬと // 遊水
  88.  
  89. さみしさに やどをたちいで ながむれば いづくもおなじ あきのゆふぐれ // 良暹法師
  90. さみしさに うめだのまちに でてみれど ひとごみのなか しるひともなく // 遊水
  91. みやこへは さんりのみちの ゆきかえり いずこもおなじ あきのゆうぐれ // 遊水
  92.  
  93. うずらなく ふしみのさとの なごりいま ちめいにのこる ふかくさのあき // 遊水
  94. ゆうされば のべのあきかぜ みにしみて うずらなくなり ふかくさのさと // 藤原俊成
  95. なつされば そとのあそびも あきのかぜ さびしさよせる ひとさりしはま // 遊水
  96.  
  97. あまのはら ふりさけみれば かすがなる みかさのやまに いでしつきかも // 阿部仲麿 
  98. なげけとて つきやはものを おもはする かこちかおなる わがなみだかな // 西行
  99.  
  100. あさぼらけ ありあけのつきと みるまでに よしののさとに ふれるしらゆき // 坂上是則
  101. まよなかの ましろきしもか げっこうか おもいおこすは ふるさとのやま // 遊水
  102.  
  103. めざめてにわの つきあかり // 遊水
  104. しもがおりたと まちがえて
  105. やはりつきかと あおぎみた
  106. ふっとこころに ふるさとよ
  107.  
  108. 牀前看月光 疑是地上霜
  109. 擧頭望山月 低頭思故鄕  靜夜思 // 李白  // 
  110.  
  111. かのときに わがとらざりし わかされの かたへのみちは いづこゆきけむ // 美智子
  112. わかれみち むこうのみちは どんなあき ふとたちどまる ときぞかなしき // 遊水
  113.  
  114. ふみゆきて ゆけばかえらぬ そのみちを かえりみすれば ゆきにうもれて // 遊水
  115.  
  116. なげけとて ときはながれて ゆくならば このひだまりに ふゆのひとひを // 遊水
  117. おおすぎる ことばは いつか きえるだけ こころにのこる うたはあるのか // 遊水
  118.  
  119. 名寸隅乃|船瀬従所見|淡路嶋|松<帆>乃浦尓|朝名藝尓|玉藻苅管|暮菜寸二藻塩焼乍海末通女|有跡者雖聞|見尓将去|餘四能無者|大夫之情者梨荷手弱女乃念多和美手|俳徊|吾者衣戀流船梶雄名三 // 万葉集
  120.  
  121. 吾者衣戀流|船梶雄名三  
  122. われは ? こふる ふなかじをなみ
  123. ゆらのとを わたるふなびと かじをたえ ゆくへもしらぬ こひのみちかな // 曽禰好忠
  124.  
  125. まんようの ことばひろえば よみがえる こぬひとをまつ おとめごころに // 遊水
  126. こぬひとを まつほのうらの ゆうなぎに やくやもしおの みもこがれつつ // 藤原定家
  127.  
  128. あさなぎに たまもかりつつ はまおとめ われのみそめし かのひとはたれ // 遊水
  129. もしおやき こころこがして こぬひとを まつほのうらの ゆうなぎろかも // 遊水
  130.  
  131. 鎌倉と 戦し敗れ 流刑地の 隠岐の島なる 天の高さよ // 遊水
  132. かまくらと いくさしやぶれ るけいちの おきのしまなる てんのたかさよ // 遊水
  133.  
  134. ひともおし ひともうらめし あじきなく よをおもふゆえ ものおもふみは // 後鳥羽天皇
  135. あのころの あいとねたみと うらぎりの よをおもうゆえ ものおもうみは // 遊水
  136.  
  137. わすれろと いえないけれど よのなかの わすれることの やさしさおもう // 遊水
  138. ゆるやかに こころのこおり とけてゆく グラスのなかの こおりのように // 遊水
  139.  
  140. かぜそよぐ ならのおがわの ゆうぐれは みそぎぞなつの しるしなりける // 藤原家隆 
  141. あらそいの あとのみたまを しずめんと ならにはおおき ほとけなるかな // 遊水
  142.  
  143. みぎのてを やさしくそっと さしのべて くだらかんのん たちにけるかも // 遊水
  144. みぎのての ゆびをほのかに ほほによせ よのひとおもう みほとけのかお // 遊水
  145.  
  146. いきてゆく ことのやさしさ むずかしさ いしかわたくぼく じっとてをみる // 遊水
  147. かのひびが せいしゅんなのか すなはまに いまはしずかに よせるなみかな // 遊水
  148.  
  149. かにかくに むかしのうたを こいおもう ときのながれの きしべにたちて // 遊水
  150. とうかいの こじまのいその なみのおと なみだあふれて とどめかねつも // 遊水
  151.  
  152. こいおもう よしいいさむも たくぼくも それぞれのとち それぞれのかわ // 遊水
  153. いのちなき すなのかなしさ さらさらと にぎれどすぐに こぼれおちゆく // 遊水
  154.  
  155. わかきひの ははのしゃしんの アルバムを ひらきみるての しばしとまりて // 遊水
  156. ゆくかわの ながれはたえず しゅんじゅうの うつろうときの さみしかりけり // 遊水  
  157.  
  158. さびしさや ときはかなたに すぎてゆく ただせみがなく とおいひのなつ // 遊水
  159. いきいそぐ ことなくわれは よにいきて うつらうつらと くまぜみのこえ // 遊水
  160.  
  161. へいぼんに すぎさるひびの はやいこと きょうもきのうと かわることなく // 遊水
  162. ふっくらと これはおいしい たきかげん しんまいですよと つまのこえする // 遊水
  163.