2022年10月12日水曜日

「静心なく」を逆に言えば

 「静心なく」を逆に言えば

■ 今は、秋の渡りの時期だ。
■ 昨日は、ノゴマを期待して行ったが、見られず
  • エゾビタキ
  • コサメビタキ、珍しく、トイレの前の舗装された道や広場に降りて餌を採っていた。
  • キビタキ・メス・タイプ
  • ツツドリ
  • モズ
■ を撮った。エナガが群れて飛んでいた。
■ ツツドリは以前ツツドリの丘でよく見られた。
■ 同じ頃ノゴマも見られる。
■ こうした野鳥撮影に出る前に、百人一首の話などを書いている。
■ 渡り鳥は飛んで行ってしまうけれど、昔の歌は、いつでも見られるので、
■ 秋に春の歌を見ることもある。
■ あるいは、季節が違う方が、より客観的にみることもできるかもしれない。
■ ということで昨日の続きだ。

*  *  *

■ 「久方の 光のどけき 春の日に しづ心なく 花の散るらむ  紀友則 」
■ 百人一首にこんな歌がある。
■ いい歌だと思う。
■ この歌の心を知るためには、違った視点で見ることも意味があるように思う。
  • しづ心なく
■ これは
  • あわただしく
■ ということであろうし、花が「静心」をもってない、と擬人化的表現だ。
■ 見ている方としては、「しずごころなく」でなく
■ 落ち着いて咲いていて欲しいのだから、
■ 「心が乱されている」と捉えることもできる。
■ だから、
  • ひさしぶり ひかりのどかな はるなのに 
  • こころみだして はなはちりゆく  遊水
■ こんな歌にしてみた。
■ 立場を逆にしてみたということだ。

2022年10月11日火曜日

ひさしぶり ひかりのどかな はるなのに こころみだして はなはちりゆく

静心なく花の散るらむ
  • 久方の 光のどけき 春の日に しづ心なく 花の散るらむ  紀友則
  • ひさしぶり ひかりのどかな はるなのに しずごころなく はなはちるのか  遊水
■ 桜の時期は、いつもいい天気とは限らず、雨であったり、強い風が吹くこともある。
■ 今年、2022年の春も、まだ見られるかなと思っていたが、強い風に桜の花は散ってしまった。
■ せっかくの ひかりのどかな はるだから きょうもさかりと さいていてくれ  遊水
■ そんな紀友則の心だ。
■ 馬場あき子著「百人一首」には次のようにある。
  • [歌の心]
  • 空から降るはるかな春のひかり、
  • うらうらとのどかに心をやわらげる明るい空間。
  • そんな日にさくらよ、静かにとどまる心もなく散りいそいでゆくのか。
■ そして、
  • 「古今和歌集」の「春歌下」の巻はほとんど桜が散る歌で埋まっている。
  • 人々は花が作のを待ち、ついで散るのを惜しむ思いに、さまざまな感慨を加えていった。
  • この友則の歌もそうした歌群の中にあるが、ひときわ沈静な気分をたたえて、
  • 友則の「いま」の心情を静かに伝えている。
■ こんなふうにあるが、こうした解説は何なんだろう。
■ なにが「ひときわ沈静な気分」なのだろうか。
■ よくわからん。
  • ひさしぶり ひかりのどかな はるなのに こころみだして はなはちりゆく  遊水
■ とりあえず、文庫本の「古今和歌集」を開いてみた。
■ 番号がふってある。69~134だ。
■ 藤の歌が3つ、山吹の歌が5つある。
■ 友則の歌がやはり一番かと思うが、
  • 残りなく ちるぞめでたき 桜花 有りて世の中 はては憂ければ
  • うつせみの 世にも似たるか 桜花 さくとみしまに かつちりにけり
  • 春さめの ふるは涙か さくら花 ちるををしまぬ 人しなければ
■ 

2022年10月9日日曜日

日本経済新聞・朝刊小説・ふりさけみれば [430]

■ 今朝の「ふりさけみれば」の挿絵は火山のだった。
■ 著者の安部龍太郎は魏略に(神武)東征に関する記述があると。
■ 要するに、火山の噴火のために東に移動した、というような記述があると記している。
■ 魏略に寄らずとも、記紀の記述を見れば推測できる。
■ 以前に次の頁を書いた。
■ この頁は、「ことのは」アーカイブで探した。
■ 「ふりさけみれば」では、北九州と南九州との諍いにについても書かれているが、
■ これは日本書紀・神武天皇の項にも書かれている。
■ 神武天皇より先に近畿地方に移住していた長脛彦に関する記述だ。
■ 神武東征はなかったなどというモノもいるが、記紀を何度も読んでみたらいい。

2022年10月6日木曜日

寂しさは 誰でも同じ 秋の暮 知る人もなき 雑踏の中

 寂しさは誰でも同じ秋の暮

■ ストンと気温が下がり、急に秋になった感じだ。
■ で、また、取り上げてみよう。
■ 和歌、57577を、俳句形式に略すとすれば、
■ 例えば
  • 寂しさは いずこも同じ 秋の暮
  • 寂しさは 誰でも同じ 秋の暮
■ まあ、何か作れないこともない。
■ 良暹法師のように「眺め」なくてもよい。
■ ところで、
■ 次に、これらの俳句を短歌にするとしたら、下の句77をどうするのか。
■ 以前は
  • 寂しさは 誰でも同じ 秋の暮 
  • 知る人もなき 雑踏の中
■ こんなのもありかと思った。
■ 彼の歌のように「立ち出で」なくても意味的には通じる。
■ 作りようによっては「さびしさ」という言葉もなくてよい。
■ 彼の素朴さというか、無技巧とか彩のない表現が誤解を生んだのだろう。
■ しかし、彼は過去の人だから、彼の歌の言葉は変えようもない。
■ 今、私たちが接するとすれば、なるべく彼の心に沿って理解せざるをえない。
■ 言葉の中にどんな心があるのか、それが、いわば鑑賞というものだろう。
■ 買うのを止めようかと思ったが、買ってしまった本、・・・
  • 馬場あき子著「百人一首」に
  • [歌のこころ] 
  • 草も木も枯れ枯れになる秋。寂しさに草案を出て
  • 四方のけしきを眺めてみると、秋の夕べはどこも同じで、
  • すべてが枯れ衰え、身も心も細りゆくような思いである。
■ そして、
  • この歌は「秋」という季節のさびしさを平均的にしかうたっていなてようにみえるが、一首の中では「いづこもおなじ」に深みのある個性がみえる。単に「どこもおなじ」だといっているのではない。自然の移ろいの中に生きる人間が、万物が枯死する冬へと向かう自然の生気に感応しているのである。
■ と書いている。
■ へええっ、そうなん、そういうことなんですかね。
■ 京の都から3里北に住んでいた彼は、
■ 近隣の農家の人と今年の出来はどうですか、などと会話でもしていれば
■ そう寂しさを感じることもなかったかもしれないが、
■ 賑やかだろう京都の街に出てみようと思い立った。
■ まあ、行ってみれば分かる。
■ 京の街であれ、どこであれ、さびしさには変わりない。
■ 朝、うちを出て、帰ってきたのが夕方だ。
■ そんな距離なのだ。
■ 途中の風景も秋の色で、うちの周りとたいして違いもない。
■ ようやく帰り着いて、脚を投げ出した、そんな情景が目に浮かぶ。
■ それをただ、そのまま歌にしたのだろうが、歌としてろくに推敲することもなかった。
■ 別に、誰かと競うような歌ではないからだ。
■ その単純なところが、なるほど、
■ 分かるなあ、と思うのだ。