虢国夫人遊春図に描かれている楊貴妃
- 橋本遊水・あれこれ A・RE・KO・RE: 虢國夫人游春圖、もう一度検索した (yuusui-
- arekore.blogspot.com)
- この頁で、ラベル「楊貴妃」の頁を見ることができる。
- 阿倍仲麻呂 - Wikipedia 698-770 年
- 玄宗 (唐) - Wikipedia 685-762 年、即位は712年
- 楊貴妃 - Wikipedia 719-756 年
- 天武天皇 - Wikipedia --- 686 年
- 持統天皇 - Wikipedia 645-703 年
- 古事記 - Wikipedia 712 年
- 日本書紀 - Wikipedia 720年
■ 多くの人が書いているようだが、
■ これは事実をひとつづつ見てゆけば簡単に分かる。
■ しかし、この図の主題について書かれていないような感じだ。
■ それは、題名が「虢国夫人遊春図」とあるからで、
■ 無理はないかもしれないが、
- ■ 主題は彼女ではなく、楊貴妃だ。
■ では、なぜ題名が「虢国夫人遊春図」かという疑問が出てくる。
■ 絵としては寸詰まりのような気がするからだ。
■ 右端にもう少し何かが書かれていたのではないかと思うが
■ これについては今のところ何とも言えない。
■ さて、
■ 楊貴妃の時代は日本で言えばどの時代になるのか。
■ 遣唐使は菅原道真の建議以降中断している。
■ 百人一首で
- 阿倍仲麻呂の歌は、7番目
- 菅原道真の歌は、24番
- ■ 古事記は玄宗皇帝即位の年に作られている。↑
■ 日本では天武天皇のころに決められていたようで、
- 女の40歳以上のものは髪は結い上げてもいいし、結い上げなくてもいい
- 巫女や神官は神は結い上げなくてもいい
■ また、
- 婦女が 男子のように馬に乗るようになったのはこの日からである
■ 要するに馬がたくさんいた、ということになる。
■ そして、
- そもそも政治の要は軍事である。
- それゆえ文武官の人々は、務めて武器を使い、乗馬を習え。
- ・・・
- もし違反し、馬・武器に不都合なところがあり
- 装備にかけるところがあれば、親王以下諸臣に至るまで、みな処罰する。
■ いわば皆兵制だ。
■ 唐の時代に関心を寄せるのもいいが、
■ 日本の同時代にも興味深く感じる。