心なき爱でココロが知られけり■ 百人一首の西行の歌は「嘆けとて」だが、
- 心なき身にもあはれは知られけり鴫たつ沢の秋の夕暮 [新古362]
■ この歌はよく知られている。
■ 小林秀雄・西行、でも最初にこの歌をとりあげている。
■ 心なき身、とはこの歌では「あはれ」を感じることのないような境遇の者になる。
■ 小林は、心なき、という言葉自体に関して何も言ってない。
■ ただ、
- 俊成の眼には、下二句の姿が鮮やかに映ったのは当然であらうが
- 歌の心臓の在りかは、上三句にあるのが感じられるのであり、其処に作者の疼きが隠れている
■ としているが、小林は歌の心を知らなかったような感じだ。
■ 西行が自分のことを、心なき身、ということは
■ 逆に言えば、いかにも俺は、あわれ、を知っていると強調する感じで嫌味だ。
■ 一般的に悩みは西行だけのものではなく、様々な悩みを他の人もそれぞれ持っていると思う。
■ ただ、歌にすることができないだけだ。
■ 歌は作者から離れて存在しなければ価値はない。
■ 読む人に共感できることでなければ、まあ、勝手に悩めばいいという感じになる。
■ 「其処に作者の疼きが隠れている」などと出鱈目をよくいったものだ。
■ 百人一首の彼の「嘆けとて」を何度でも読んでみるがいい。
■ ところで、
■ 鴫たつ沢、の鴫とは何シギなのか、ということだが、野鳥撮影をしている立場でみると
■ おそらく、ハマシギなど、群れている種ではなく、
■ 「沢」だからアオシギが一番あてはまりそうだが、数は少ない。
■ アオシギは人が近づきにくい所にいるように思う。
■ とにかく、タシギなど1羽とか少数で生息している、種だと思われる。
■ 鴫たつ沢、とは潜んでいた鴫がいきなり飛び立つ様だ。
■ それにより、自分の存在以外の存在に気づいた。季節を感じたということだ。
■ 秋でなく春にも似たような場面はある。
■ 河川敷を歩いていると、いきなり足元から雲雀が飛び出すことがある。
■ ぎりぎりまでじっと隠れているのだ。
■ ついでに、山本健吉め基本季語五〇〇選、も見た。
■ 彼は鳥類に関して詳しい。
■ さて、
■ 百人一首に
- 吹くからに秋の草木のしをるればむべ山風をあらしと言ふらむ(古今249)
■ こんな歌がある。
■ 万葉集には
- [歌番号] 13/3282
- [原文] 衣袖丹 山下吹而 寒夜乎 君不来者 獨鴨寐
- [訓読] 衣手にあらしの吹きて寒き夜を君来まさずはひとりかも寝む
- [仮名] ころもでに あらしのふきて さむきよを きみきまさずは ひとりかもねむ
■ このころは山から吹く強い風の「山おろし」を「あらし」としたのだけれど
■ この「あらし」を「嵐」と書いてしまうと、ただの言葉遊びだとみられて、つまらない、ことになる。
■ 文字の「嵐」が「山」と「風」で構成されるからといって、「嵐」と書くと
■ 掛詞的に
■ という意味合いを持たせにくくなる。
■ 作者は「あらし」と書いていたのではないか。
■ 草木のしをる、つまり枯れてしまうのは山風が吹くからだ、とする歌なのだし、
■ 声に出してのことばの表記として「嵐」という文字は使わない方がよいと思う。
■ 山下、山おろしは地方により
■ などと呼ぶこともあり、平野部では木枯らしや凩ということばもあるけれど、
- 吹くからに 庭の草木も 荒れ果てる むべ山風を あらしといふらむ // 遊水
- 山おろし 庭の草木も 荒れ果てる むべ山風を あらしといふらむ
■ こんな歌にしてもよかったかもしれない。
■ 言葉のごく本質的な意味は言葉自体にある。
■ 言葉を表す文字に内在している。
■ まあ、そういうことだが、
■ 気づくことは大切なことだ。
■ こんな歌がある。
■ 私の好みではないけれど、この人はそこに気づいた。
■ この歌を聞いて、
■ なぜか、「心なき」を思い出し、
■ google 翻訳で「愛」の簡体文字を一応確認した。
■ 心がない愛は愛といえるだろうか、ということ。
■ 文字を変えたのは、邪悪なココロ、邪悪な意図がある、とするYouTubがあった。
■ この文字を変えたばっかりに、この文字ばかりでなく、なぜ変えたか、と。
■ その意図について考えない人も多いだろうけれど、文字が存在する限り
■ また、心のある愛という文字が存在するかぎり、比較され、
■ 知られることになる。
■ 心ある愛から心を取り去ったのはなぜかその理由が考えられることになる。
■ ひとつの漢字だけでなく漢字という文字を捨てた民族もある。
■ 文字のもつ文化を捨ててしまう人の気持ちが分からない。
■ 自分たちの過去を忌まわしてものと自覚し、否定したということか。
■ まあ、いい。
■ 短歌調に31文字で表現すると、
- 心なき 爱でココロが 知られけり
- かの大陸の うすらわらいの
■ 西行の歌を素に作ってみただけだが、
■ 5・7・5・7・7、という形式に当てはめることはできそうだ。
- 心なき身にもココロは知られけり
- 心なき身にもあはれは知られけり
■ としても何か作れそうだ。