2022年3月24日木曜日

秋風や貫きとめぬ白露の玉と散りける朝の光に

 秋風や貫きとめぬ白露の玉と散りける朝の光に

■ どちらの歌も時代的にみて文屋朝康の作だとする説があるようだ。
■ 歌の調子を耳で聞いてみるのもいいだろう。
■ 歌の対象が、「秋」「風」「吹く」に関係する感じではある。
■ そして、情緒ではなく機知が先に立つようだ。
■ 親子だから似ているのかもしれない。
■ 私としては作者はどうでもいい。
  • 白露に 風の吹きしく 秋の野は
■ この上の句の2句目がなんとかならんか、という気がする。
■ とりあえず並びを変えてみよう。
  • 秋の野の 貫きとめぬ 白露の 玉と散りける 風の吹きけり // 遊水
■ 説明的になった。もう少しなんとかならんのか。
■ 「玉ぞ散りける」とするには多少の風が必要かもしれないが、
■ 散ってしまえばそれで終わりだし、何が「秋の野は」なのかと思う。
■ 大げさな。
■ 「風の吹きしく」でなくてもちょっと揺すっただけでいい。
  • 白露
  • 吹きしく風
  • 秋の
■ 小さな水滴が幾つか草の葉等についていたのが風で散った
■ そのさまが糸が切れて散らばる真珠のようだ
■ という歌だろけれど、小さな露に比較すれば広く大きな秋の野や吹きしく風が必要なのか。
■ 釣合わない。
■ 夜露が玉状になっても、太陽が昇れば乾くような感じがするので、
  • 秋風や 貫きとめぬ 白露の 玉と散りける 朝の光に // 遊水
■ とでもしたらいいように思う。
■ 秋風「や」としているけれど最後は薄れてしまい、朝の光にきらっと輝いた様が浮かぶ。
■ 万葉のころから真珠は使われていて、
■ 首飾りや腕輪の糸が切れるということは読む人にも起こりうることで、
■ 当時も、なるほどうまい、と思っただろうけれど、
■ 文屋朝康は「貫きとめぬ玉」という発想にとらわれ過ぎたかもしれない。