2022年2月28日月曜日

私バカよね、と、A Fool Such As I

 私バカよね、と、A Fool Such As I

■ ちょっと比較してみよう。
■ 「こころのこり」があるのかないのか、・・・
■ 妹が買っていたレコードの Doris  Day の love him などよく聞いた。
■ 自分で積極的に何かを、ということでなかった。
■ 百人一首には恋の歌が多い。
■ 恋の歌とか愛の歌があるのは
■ それが人間社会のごく基本的なあり方の単位だからだ。
■ 色々な社会・政治形態があるなかで、
■ 個々人が思うことは様々だろうけれど、
■ 恋や愛が共通のものだとすれば、恋や愛について
■ その心が言葉になり歌になり歌われる。
■ 詞と曲、これが歌になるのだけれど、曲は調べであり、
■ 和歌、短歌で言えば、5・7・5・7・7にあたる。
■ 曲がないのは、言葉の多様性があるからで、
■ 曲の必要性がないからだともいえる。
■ そこに言語の深さがある。
■ 逆に曲を必要とするのは、言葉に深みがないからだとも言える。
■ 言葉の歴史が浅いからだといえる。
■ このあたりについてはまた後で書くことにする。
■ さて、
■ 恋や愛が共通のものだとすれば
■ 言葉によってどのように表されるかを比較するのがいい。
■ 共通のものなのに、いくつも歌われ続けるのは、ひとつは
■ 障害となるものが存在するからだ。
■ それが社会だ。
■ 恋や愛の歌の中にその社会が存在する。
■ そして、個々人の意識がみられる。
■ これらについて色々な歌を歌ってみればいいのだが、まあ、いい。
■ 今回取り上げた
■ 英語の歌詞に、・・・
  • You taught me how to love
  • And now you say that we are through
■ こんな部分がある。
■ 和歌にみれば、
  • あひみての のちのこころに くらぶれば むかしはものを おもはざりけり // 藤原敦忠
  • きみにより おもいならひぬ よのなかの ひとはこれをや こひといふらむ   在原業平
  • あふまでの おもいひはことの かずならで わかれぞこひの はじめなりける  寂蓮
■ これらの歌については先にもどこかに書いた。
■ 音楽としての歌の場合、歌手や歌い方や演奏にも左右される。
■ 歌手によりヒットする場合もある。
■ 和歌や短歌の場合左右されない。
■ 調べが言葉そのものにあるからだ。
■ 5・7・5・7・7という形は同じでも音声として発するき調べがでてくる。
■ 共感し、自分の言葉として心の中に入ると、たとえ音痴であろうとも
■ 自分の心として言葉にすることができる。
 

2022年2月26日土曜日

関所と和歌の論理性

 関所と和歌の論理性

■ 以下を読み直し、こんなことを書くのもどうか、とも思う。
■ また、いつか書き直すかもしれない。
■ とりあえず現時点での感想だ。
■ 百人一首には、これやこの・「逢坂の関」の他に、
  • 女につかはしける
  • 名にしおはば逢坂山のさねかづら人にしられでくるよしもがな  (後撰700)
  • 名にしおはば山のさねかづら人にしられでくるよしもがな  三条右大臣藤原定方
■ こんな歌がある。
■ こんな歌をなぜ定家は選んだのかという気がする。
  • 人にしられでくるよしもがな
■ これは、男がある女の子に、
  • お父さんやお母さんとか、他人に知られずに君に会いに来ることができないかなあ
  • そんな方法を知らないか
■ などと、人目を盗んでということだ、と考えれば分かりやすい。
■ 逆に、男に会いたいばかりに、自分の欲望を満たせるならばと、女も共犯になる可能性も高い。
■ 男が「女につかわしける」ということだから
■ いわば犯罪に巻き込み誘いこむような臭いがする。
■ 昔の和歌は論理的だ。
■ 和歌は上の句と下の句は密接な関係がある。
■ 上の句に「」とある。
■ しかも、「名にしおはば」とあるのだから、この場所がなぜよく知られていることをしめしている。
  • ■ 関所で有名な、逢坂山だ。
  • ■ 関所は、よからぬ人間や物が入ってくるのを抑える為にある。
  • ■ 要するに、密入国者や密輸品の入国を防止する。
  • ■ それを、人に知られで、などとはいかにも密入国者の発想だ。
  • ■ 「よしもがな」と、手だてはないか、抜け道はないかと訊いている感じだ。
■ よろしくない。
■ 右大臣のすることか、ということになる。
■ 禁を犯してでも逢いたい程の相手、と思わせることができるかもしれないが、
■ 逢いに来るのがやましいことだと感じていた。
■ だから、こんな歌が出来たのだ。
■ という見方もできるが、どのような状況でこんな歌を作ったのか。
■ 現実の世界と、言葉の世界の区別がつくかどうかだけれど、
■ もう一つは、女から「なぜ来てくれないのか」という問いかけに、
■ 行きたいのはやまやまだが、関所があるからゆけないんだ、という言い訳のようにも考えられなくはない。
■ その辺のところはどうでもいい。
■ 手元の解説本を見ると、「名にしおはば」について書かれていない。
■ 関所 について書かれてないのはどういうことなのか。
■ これに触れなければ何の解説かと思う。
■ インターネットで検索すると、他に、ちゃんとした解説もあるだろう。
■ 歌としては、
■ 上の句と下の句の関連性をきちんと説明しなければ、解説にはならない。
■ この歌が作られた当時には関所の必要性があった。
■ 今はどうなんだ、という問いかけは国の意味の問いかけと同様だろう。
■ 今の人は、安全な社会に関心はないのか。
 

2022年2月22日火曜日

標なき海に我が舟かぢをなみ潮の流れに身をまかせつつ

 標なき海に我が舟かぢをなみ潮の流れに身をまかせつつ
 
  • 由良のとを わたる舟人 かぢをたえ 行方もしらぬ 恋の道かな  曾禰好忠(新古1071)、百人一首・46番
  • 海人のすむ 浦こぐ舟の かぢをなみ 世をうみわたる 我ぞ悲しき  小野小町(後撰1090)
■ 先に、藤原定家の歌は万葉集を素にしていることを書いたとき
■ 「由良のとを」の歌もこの万葉集・笠金村の歌を参考にしている、と書いたが、
■ 万葉集を直接見たのではなく、小野小町の歌などを参考にした、ということかもしれない。
■ 当時、写本がどのていど普及していたかによるが、
■ 源実朝が藤原定家からもらって感激した、ことなどから推察すると、直接は見てないと考えた方が現実的だ。
■ 小野小町は知っていただろう。
■ 同じ言葉が使われている。
  • 名寸隅乃|船瀬従所見|淡路嶋|
  • 松<帆>乃浦尓|朝名藝尓|玉藻苅管|暮菜寸二|藻塩焼乍|海末通女|
  • 有跡者雖聞|見尓将去|餘四能無者|大夫之|情者梨荷|手弱女乃|念多和美手|
  • 俳徊|吾者衣戀流|船梶雄名三
■ さて、この万葉集の歌の最後は
  • たわやめの おもひたわみて たもとほり あれはこふる ふなかぢをなみ
■ こんなふうに訳されていたが、「吾者戀流」の部分がよくわからない。
■ 「衣」という文字は、万葉仮名では「え」のようだ。
■ 「衣」がなぜ「ぞ」になるのか。
■ 写し間違いの可能性もあるように思う。
■ 意味的には「わがこいながる」という感じで、片思いなのだから。
■ 困る。
■ これについては、また、あとで、ということにする。
■ さて、小野小町の歌は「世を倦み」「海渡る」とするうまさがある。
■ だが、「あまのすむ うらこぐ」の部分はいかにも説明的だ。
■ ほかに書きようがあったのではないかと思うが、 家にいて作った歌だろう。
■ 説明的というより、笠金村の歌に「海女」とあるので、受け継いだだけ。
  • 玉藻刈る 海人をとめども 見に行かむ 船楫もがも 波高くとも  笠金村(万6-936)
■ しかし、小町の歌だけみると、やはり、何とかならなかったかと思う。
■ たとえば、海と倦み、の二つをあえて使い、耳で聞くとき、おや、と思わせる手もあるかもしれない。
  • しるべなき うみにわがふね かぢをなみ 世を倦みわたる 日々ぞ悲しき   //  遊水
  • しるべなき うみにわがふね かぢをなみ ただよいうかぶ こころかなしき 
  • しるべなき うみにわがふね かぢをなみ しおのながれに みをまかせつつ  //  遊水
■ 3」は現在の日本という船に乗っている感じだ。
  • 笠金村 船梶雄名三
  • 小野小町 舟のかぢをなみ
  • 曾禰好忠 舟人かぢをたえ
■ 好忠が「かぢをたえ」にしたのは、舟でなく、舟人、だからだが、これらの発想の元は万葉集の笠金村の長歌にある。
 あるいは、更に先に使われているかもしれないことについては、学者の仕事だ。
■ ついでながら
■ ついでながら
■ 由良のとを現在の京都府宮津市とする説があるようだが
■ 柿本人麻呂の「天離 夷之長道従 恋来者 自明門 倭嶋所見(3-255)」と同様に「と」「門」は海峡をさす。
■ これはどこかにも書いたような気がする。
■ 

2022年2月17日木曜日

言葉遊び、替え歌

 言葉遊び、替え歌
 
■ 今回は、ちょっと 替え歌・言葉遊びだ。
  • 相坂の関に庵室をつくりて住み侍りけるに、ゆきかふ人を見て
  • これやこの行くも帰るも別れつつ知るも知らぬもあふさかの関  蝉丸(後撰1089)
  • これやこの行くも帰るも別れては知るも知らぬもあふさかの関  百人一首
■ 関所があるということは、違う国があり、くにざかい・国境があったということだ。
■ どこに関所があったかなどはこの和歌に直接関係のないことだが
■ 百人一首をきっかけに関心を広げることは悪くはない。
■ 百人一首が恋の歌ばかりでなく、
■ 31文字のなかに何があるのかを知ろうとする人には時代背景など様々なコトがある。
■ 和歌によく詠まれている、勿来関とか弁慶の勧進帳で有名な、北陸道・安宅関
■ 歴史的に、どのような関所があったのか、
■ いつか調べてみよう。
■ 当時どのように国境の入出国管理を行っていたか、
■ 江戸時代では、例えば、入り鉄砲出女、と、武器の搬入と情報の流出を監視していた。
■ 関所は、出て行く人と帰ってくる人が必ず通る場所だが
■ 帰ってくる人ばかりではなく、新しく来る人もいるだろう。
■ 逢坂の関では帰国者しか入国を認めず、新規の流入を抑えていたとするなら、
■ 「帰る」という言葉は自然に感じられただろう。
■ 「見送って帰る人」とする現代語訳があったが、なぜそう捉えるのかおかしなものだ。
■ 軍事上とか、国防意識というか、平和を維持する意識とかがないと、
■ 通関手形発行条件なども分からず「帰る」ということばの実感がつかめないのだろう。
■ ビザなし、と考えると
■ 「行く人、来る人」だ。
  • 行くも来たるも
■ とした方が今の世では分かりやすいかもしれない。
■ 商いなどでよく行き来する場合は知り合うことも少なくなかったかもしれないが、
■ 知るも知らぬも、で、むしろ知らない人の方が多かったという気もする。
■ 必ず通る場所で、しかも、調べられる所なので、時間の長短はあれ、
■ 少しは留まるので、必然的に出会ってしまう、逢坂の関だ。
■ その時の出会いがその後どうなるかは分からない。
■ 逢坂の関という名であったとしても、逢うところではなく、結局は、別れるところで、
■ ほとんどすれ違うだけかもしれないのでこうした歌が詠まれたと考えられる。
■ だから、例えば、
  • これやこの 行くも来たるも 別るとも 知るも知らぬも あふさかの関
■ と、そんな場所なのだ。
■ そんな場所は他にもある。
■ さて、
■ 私は「ことば」に関心がある。
■ その一因は、分かろうはずのない、東北弁の中に一人放り込まれたからだろう。
■ 小学生だった。
■ 義務教育故、当然学校にゆく。
■ 関所のようなものだ。
  • これやこの 行くも帰るも 同じ道 良くも悪くも 教室の席   遊水
■ と、いうわけだ。
■ 義務教育の場など他人ばかりで、中学校、高等学校、大学校、
■ そして、会社でもごく基本的には変わりない。
■ 趣味の集まりであれば、共通点も多いかもしれないけれど、
■ まあ、いい。
■ 人がいる限り、そして、社会が存在する限り
  • 逢うと別れ
■ は付きもので、
■ 国際空港、終着駅などを素材に新しい短歌もあるだろう。
■ 藤原定家がなぜこの歌を選んだかは、また、そのうち考えてみよう。
■ 

2022年2月14日月曜日

人の名と 面影偲ぶ カルタ取り 有馬稲子を 忘れやはする

■ 百人一首すべての歌について書こうとは思っていない。
■ 適当に興味のある歌を拾っている。
■ 以前、野鳥撮影で
■ 稲川公園に行ったとき、近くに和歌が書いてあったのを思い出した。
■ 石碑だったかもしれない。
■ ついでながら、稲川公園では、ヤツガシラが越冬したとき、ハチジョウツグミも撮り、そばの川ではシロハラクイナも撮った。
■ マミジロキビタキは行ったけれど、撮れなかった。
■ 少し北の、農業公園では、ギンムクドリやオオアカハラも撮ったことがある。
■ この辺りは野鳥の立ち寄る自然環境があるようだ。
■ さて、・・・
  • しなが鳥猪名野を来れば有間山夕霧立ちぬ宿りはなくて  万葉集
■ この万葉集の歌だっただろうか。
■ しなが鳥はカイツブリの異名。
■ なぜ、猪名野の前に来るのか、ちょっと、疑問だ。
■ カイツブリは池とかに多いので笹原とどう関係するのか、と思う。
■ それで万葉集原文を確かめた。
  • [歌番号] 07/1140
  • [題詞] 攝津作
  • [原文] 志長鳥 居名野乎来者 有間山 夕霧立 宿者無<而> [一本云 猪名乃浦廻乎 榜来者]
  • [訓読] しなが鳥猪名野を来れば有馬山夕霧立ちぬ宿りはなくて [一本云 猪名の浦みを漕ぎ来れば]
  • [仮名] しながどり ゐなのをくれば ありまやま ゆふぎりたちぬ やどりはなくて [ゐなのうらみを こぎくれば]
■ 「しなが鳥」を枕詞とするならば、意味的には「一本云」の方が正しく、
■ 単なる枕詞ではなく、いわば、実況を詠んでいる。
■ 枕詞は、例えば「あおによし」のように、いつ誰が見ても「あおによし」と感じることができるようなモノで、
■ カイツブリのようにいつでも見られるとは限らないものは枕詞とはいえない。
  • しなが鳥 猪名の浦みを漕ぎ来れば夕霧立ちぬ宿りはなくて
■ さて今回は万葉集の歌ではなく、百人一首の歌だ。
  • 有馬山ゐなの笹原風ふけばいでそよ人を忘れやはする  大弐三位
■ 百人一首の猪名の笹原と有馬山の関係は何か、と気になる。
■ 六甲おろしということでは距離と方角が合わないような気もする。
■ 大弐三位の歌の「有馬山」は「否」と関係があると捉えた方がいいのかもしれない。
  • 人の名と 面影偲ぶ カルタ取り 有馬稲子を 忘れやはする   遊水
■ 日本経済新聞・私の履歴書に書かれた市川崑の卑怯な・人間性も記憶に残る。

2022年2月2日水曜日

だけど見えない花の色まで

 だけど見えない花の色まで

  • 色見えで うつろふ物は 世の中の 人の心の 花にぞありける // 小野小町
■ この歌は日本語的には論理的だけれど、
■ 「人の心の花」は象徴的表現だから、翻訳しにくい。
■ 「世の中の」と一般的なことのようにみえるが、
■ その実、「人の心」は「あなたの心」をさしている。
■ 歌は誰かに読ませるために書き送る。
■ 「あなた」ではなく「人」と間接的に表現するのは、心を取り戻させるためで、
■ 「人の心」とあなたは言うけれど「私は違いますよ」という弁解の余地を残している。
■ しかし、小野小町は
  • 花の色はうつりにけりないたづらに
■ と詠っている。
■ 結局のところ相手の心変わりを変えさせることはできず、離れてしまった、ということになる。
■ 「色見えで」の歌が後に詠まれたのだとすると。
■ 非難しながらも、それが人の世とあきらめたということになる。
 
日本語英語、google 翻訳
 
  • 人の心の中に咲く花の色は
    他人には見えない

  • だから彼の心の中の花の色は

  • 変化する

 
  • The color of the flowers that bloom in people's hearts
    Invisible to others
  • So the color of the flower in his heart
  • Change

  •  お互いの 心に花を 咲かせたい だけど見えない 花の色まで // 遊水
■ この歌の下の句の英訳がうまくできない。
■ 相手の本当の心が分かりにくい、ということなのだけれど、
■ しょうがないので、とりあえず書き換えた。
 
日本語英語、google 翻訳
 
  •  お互いの心に

    花を咲かせたい

    だけど咲いても
    色は見えない
     
 
  • In each other's hearts


  • I want to make flowers bloom


  • But even if it blooms
    I can't see the color

■ 英語の「 I 」が煩わしい。