2021年11月15日月曜日

西行・これが表歌か

西行
 
■ 俳句では句会がよくある。
■ 和歌の世界では「歌合」があった。
■ 比較することで分かることがある。
■ 百人一首の「月」を詠んだ歌をとりあげてみよう。
■ これらは歌合わせで彼らが競った歌ではなく勝ち負けはないのだけれど
■「百人一首」の歌としては好き嫌いはあるだろう。
  • 月見ればちぢにものこそ悲しけれわが身一つの秋にはあらねど  大江千里
  • 嘆けとて 月やは物を 思はする かこち顔なる わが涙かな  西行
■ 「月見れば」の歌は読みやすいし分かりやすい。
■ 「嘆けとて」の歌は理屈っぽいし、分かりにくい。
■ 「嘆けとて」の歌は次の組み合わせだった。
■ 「自歌合」の場合は、どちらかを選ぶということではないかもしれない。
■ むしろ相互に補い説明しているようだ。
  • 知らざりき雲居のよそに見し月のかげを袂に宿すべしとは  西行
  • 嘆けとて 月やは物を 思はする かこち顔なる わが涙かな
■ 藤原俊成は西行から判定を依頼されてこれらについて述べた。
■ 藤原定家は、父・俊成の評を追認する形で、「嘆けとて」の歌を百人一首にとった。
■ 西行最晩年のことだったので、「嘆けとて」が彼の代表作だといえるかもしれない。
■ 他にいい歌もあるのにと言う人も多いだろうし私自身もそう思う。
■ しかし、彼の側に立てばやはりこれが彼が一番残したかった歌だろう。
■ なぜか、そして、定家はなぜこの歌を取り上げたのかだ。
■ 定家は、おそらく、西行の心がよく分かっていたと思う。
■ どちらも恋のうただ。
■ 定家の歌と並べ置いてみれば分かるかもしれない。
  • 嘆けとて 月やは物を 思はする かこち顔なる わが涙かな  西行
  • こぬ人をまつほの浦の夕なぎに焼くやもしほの身もこがれつつ   藤原定家
■ 西行は「わが涙かな」と自分の身を嘆いている。
■ 定家は「身もこがれつつ」と相手が自分を待っていることを歌っている。
■ かなり対照的だが、・・・
■ それぞれ相手は誰だったのかだ。
  • のりきよ と 待賢門院璋子・たまこ
  • さだいえ と 式子内親王・のりこ
■ 相手はどちらも皇族の人だった。
■ 同じ体験をしていたので分かり、しかも、自分の方が、いわば「勝ち組」だったからだ。
■ このように考えながら読むと「百人一首」物語は面白さ倍増なのだ。
■ 31文字で表されることは限定されるかもしれないが。
■ 幾つも詠むことはできるし、他の人の歌と比較しながら併せ読むこともできる
■ これが和歌・短歌の魅力だ。
■ もちろん31文字で詠みきることができればそれに越したことはない。
  

2021年11月13日土曜日

消えた意味・愛をもう一度

  消えた意味・愛をもう一度


鳥の名は メジロは目白 オシドリは? 「をし」を詠みたる いにしえの歌

■ 普通は言葉の中に意味が残っているのだけれど
■ 使っているうちに分からなくなることもある。
  • さびしきろかも
■ 古語辞典をひくと
■ 「ろ」は「~き・ろ・かも」として用いられる、とあるが、
■ 例えば、金田一京助・晴彦などの、辞書をみてもよく分かってないなと思う。
■ まあ、いい。
■ もともとは「色」だったのが発音する段階で隣り合う「い」と「い」がひとつになった形だ。
■ 「ろ」について以前書いた。
  • さびしき・いろかも
  • sa bi shi ki iro ka mo
  • さびしきろかも
■ 同様のことは「オシドリ」(オシ・鳥)の「おし」についてもいえる。
  • いと・おしい
  • いとおしい
  • いとしい
■ この場合は「お」がなくなったので元々の意味が消えてしまった。
■ 今ではほとんど「いとおしい」と使わない。
  • ito oshii
  • itoshii
■ 「いとしい」を「愛しい」と表記するとき元々の「いと」もなくなり「おし」即ち「愛」もなくなってしまった。
■ この愛を意識して
■ 百人一首の後鳥羽院の「ひともをし」の歌を次のように詠み変えた。
  • あのころの あいとねたみと うらぎりの よをおもうゆえ ものおもうみは  遊水
■ この歌を何度か声に出して読んだ後で百人一首の彼の歌を読むと「をし」は「おし」即ち「愛」だから
■ 昔の歌を今の歌として感じとることができるのではないかと思う。
■ 後鳥羽院は本音でこんな歌を詠んでしまった。
  • 人もをし 
  • 人も恨めし
  •  あぢきなく 世を思ふ故に もの思ふ身は  後鳥羽院
■ 本音だけれど、これが彼の代表作とは思えない。
■ 敗者の「あぢきない」人生の歌だ。
■ もっと明るい歌にできなかったのか。
■ 定家はなぜ百人一首にこの歌を選んだのかについては以前も書いたが、
■ どの歌を選ぶかは、選者の考えで、「百人一首」の歌としてはこれが適していた。
■ 後鳥羽院が選ばれるような歌を作ったのだから、しょうがないといえばしょうがない。
  • 鎌倉と戦し敗れ流刑地の隠岐の島なる天の高さよ  遊水



2021年11月11日木曜日

定家と俊成の表歌

 定家と俊成の表歌

 ■ 「表歌」は 「おもてうた」つまり代表作で、俊成・定家親子の自選の表歌はそれぞれ次の歌だ。

  • 藤原俊成 夕されば野辺の秋風身にしみて鶉なくなり深草の里
  • 藤原定家 こぬ人をまつほの浦の夕なぎにやくやもしほの身もこがれつつ
■ 俊成の歌は印象的な言葉遣いではないので読み飛ばされてしまうかもしれないが、・・・
■ 定家の歌の方は百人一首でよく知られている。
■ どちらも昔の歌をふまえて詠まれている。
■ だから彼らは自らの「表歌」としたのだろう。
■ この「だから」という意味は現代と彼らの時代ではまったく違う。
■ 現代では、昔の歌で記録に残っているものは研究されていて書籍やインターネット検索で容易に見られる。
■ ところが彼らの時代には、印刷技術がなく人が手で書き写さなければならなかった。
■ だから昔の歌を多く知っていること、即ち、知識は彼らの評価力という知性を支えていた。
■ 万葉集の歌も現代のようにかな交じり文で読んでいたわけではない。
■ 漢字で書かれていた。
■ 定家はそれを読み解いて自らの歌に置き換えた。
■ 単に置き換えたのではなく、自分たちのこととして歌っている。
■ 俊成の場合は必ずしも自分のことではないように思う。
■ 俊成は伊勢物語百二十三段・在原業平の歌をもとにし、
■ 定家は万葉集・笠朝臣金村の歌をもとにした。
■ 多くの人々が生きてきた。
■ 時の流れの中に人はいる。
■ そして歌が詠まれた。
■ 歌の心を詠み継いでゆくということは大切なことだ。
■ それが言葉であり和歌・短歌だと思う。
■ 自分なりに知ることで今の自分があり次の時代があるように思う。
■ これらの歌を読み、私は次の歌を詠んだ。
  • 藻塩焼き 心焦がして 来ぬ人を 松帆の浦の 夕凪ろかも   遊水
  • 鶉鳴く 伏見の里の なごり今 地名に残る 深草の秋   遊水
■ 時は流れ、人がいなくなっても、心は言葉に残る。
■ 人は心を言葉として文字に込めるのだ。
■ 文字からその心を読み出し自分の歌にすることで理解が深まるかと思う。
■ また、それを読むことでどのように理解したかが分かる。
■ 俊成の歌の「秋」は「飽きる」の「あき」でもあった。
■ それは伊勢物語にさかのぼることで分かる。
■ 同様な意味の掛詞として「あき」を使い次の歌もできる。
  • 夏されば外の遊びもあきの風 さびしさ寄せる人もなき浜    遊水
■ 言葉を文字として定型にすることで、単なる音声として拡散し消えることがなくなり、
■ 覚えやすく記憶として残り易くなる。
■ 忘れても容易に音声として心を呼び覚まし考え感じることができる。
■ 誰にでも使える、定型という言葉の箱
  • 5・7・5・7・7
■ この31文字「みそひともじ」の歌の存在が日本の特徴といえるだろう。
■ 日本語とは何か、そのひとつが定型詩の短歌や俳句だ。