2025年11月13日木曜日

あきのゆうべ、と、百人一首、と、今日のカワセミ 2025-11-14

■ 2025-11-13、-14
■ 今朝見ると、こんな頁へのアクセスが何件かあった。
■ なぜかな、と思うが、実のところ、今、「秋の夕暮れ」について書き直している。
■ この歌は、会津八一の「・・・あきのゆうべとなりにけるかも」だ。
■ 百人一首には「秋の夕暮れ」の歌は二つある。
■ 藤原定家も作っている。

鷹も見られた。
----------------------------------------------------------------------------------

2025-11-14  吹田市・高町池


2025年11月12日水曜日

事実とは何か、と、昨日のカワセミ、追記 2025-11-13、-14

YouTube 動画の初期画面「ホーム」で「さらに表示」を選んだ時の画面
2025-11-14

■ 2025-11-13、-14
■ 何を探していたのだったか、・・・思い出した。
  1. フォロアーについて こんなことを書いて、この頁のリンクから、YouTube 動画のmomiji okuyama に移り、次のサイトに移った。「さらに表示」を選択すると、↑、の画面になり、ここから移動もできる。
  2. 紹介、の「他 4 件のリンク」から移動してもよい。あるいは、「写真のブログも毎日更新しています。」から写真を見てもよい。
  3. なんやかや はるすぎなつの ひかりかな
  4. あれはなに なんだろうねえ ふゆのおと  ◀
■ 「冬の音」を、下の方までずっとスクロールして、見ていたら、たまたま、こんな頁を作っていたのに気づいた。
■ そのうち、何か考えてみようと思っていたが、時間が取れるかどうか、わからない。


■ 2025-11-12
■ それは、ここに上げた例ばかりでなく、まったく違うように見えるかもしれないが
■ 和歌、短歌についても同様だ。
■ 俳句も作るので、以前、松尾芭蕉の自筆本が発見されたとき疑問点があり「奥の細道」を何度も読んだ。
■ 野鳥撮影もしているので、「黒雉」が書かれていた、いわゆる魏志倭人伝も何度も読んだ。
■ 短歌を作るので、百人一首も同様だ。
■ 直感的に何かを感じることがある。
■ 百人一首は多くの人に読まれていて解説も色々あるが疑問点も多い。

■ 常識とは何かを考えさせられる。

■ 三角形を描くとき、普通、上の黒いように描く人が多いかもしれない。
■ 安定感があるからだ。
■ 常識とは何か、無意識とは何か、ということだろう。
■ 固定観念や既成の概念から離れて、自分で考えてみることだろう。

■ まだ、紅葉は見られる、と思い、いつもの公園に行った。
■ ルリビタキを撮った後、カワセミを撮った。


2025-11-11  吹田市・千里南公園

■ 事実とは何か、と、小鳥の写真をどうすれば撮れるかは、基本的には同じことだ。

2025年11月10日月曜日

百人一首に遊ぶ、書き直し、と、山茱萸

■ 2025-11-10
■ 「持統天皇・天之香来山」を一応、書いたので、次は「誰も知ってる知らない歌」にしようかなと、思っている。
■ 以前、こんな句を作った。
  • 人生は 読み書きソロバン 衣食住
■ そして、その後に、・・・
  • 喜怒哀楽を ことばにすれば
■ 句から歌にできるかな、と思ったが、なんか難しい。
■ 和歌、短歌には、「寂しさ」「淋しさ」を歌ったものも多い、次回は、そんな歌をとり上げようか、・・・



2025-11-10  吹田市・交番裏



2025年11月8日土曜日

「どてした」と秋田言葉に驚いた動転したと理解したけど、と、紅葉・カワセミ


■ 2025-11-09
■ 「べ」の話、が閲覧されていた。何の話だったのか見た。
■ 配偶者が「にわのべ」って変だ、というので書いた頁だった。

■ 2025-11-08、-09
■ 次は、何を取り上げようか、・・・
■ ・・・と思ったが、今日は雨だ。
■ 先を急がず、もう少し書き直そう。
■ そして、昨日のカワセミ。

2017-11-11  吹田市・千里南公園

ナンキンハゼの紅葉を背景にした。

2025-11-08  吹田市・千里南公園


過去1年間の閲覧情報を見てみた

■ 2025-11-08

投稿